神風型駆逐艦松風実装記念に駆逐艦春風を撮り直してみました!
今回の冬イベでE-2攻略報酬で駆逐艦松風をお招きすることができました。
ここのところ、艦これでは、神風型駆逐艦が熱くなっています。
神風型というマニアックな駆逐艦に光を当ててくれる艦これが大好きです❗
神風型駆逐艦は確かに旧式駆逐艦ですが、シーレーン防衛の面では大変貢献した船なのです。
今回の駆逐艦松風の実装で
神風型駆逐艦1番艦 駆逐艦神風

神風型駆逐艦2番艦 駆逐艦朝風

神風型駆逐艦3番艦 駆逐艦春風

春風が未だにgetできず!‼
神風型駆逐艦4番艦 駆逐艦松風

と神風型駆逐艦が1番艦から4番艦まで実装されました。
そして、姉の駆逐艦春風、駆逐艦朝風と駆逐艦松風はともに舞鶴の生まれです。(実装されていない妹分の駆逐艦旗風も)
そして、駆逐艦松風は春風、朝風、旗風と5水戦下の第5駆逐隊に所属です。
駆逐艦松風は春風と縁が深いということで、以前作った春風の写真を取り直しました!
完成した艦船プラモデルは、水上風に撮影していたのですが、最初の方に作った駆逐艦春風は撮ってなかったんですねえ。
そこで、今回撮り直す事にした訳です。
ちなみに、駆逐艦春風はプラモデルでドンピシャでは発売されていません。
神風型の前期型なのでピットロードさんから発売されている「駆逐艦神風」をベースにするとよい訳ですが、私が春風を作るに当たってベースにしているのは同じくピットロードさんの「駆逐艦夕凪」です。
駆逐艦春風と駆逐艦神風は終戦まで生き残った幸運艦です。
大戦後期には商船の護衛任務に就くことが多かったこの艦たちですが、最後の方は魚雷発射管や主砲を取っ払って機銃を装備していました。
又、爆雷投射機も装備していた訳です。
海上護衛任務艦としては正しい姿だと思います。
厳密に言うと、駆逐艦夕凪は神風型後期建造艦で前期建造艦の春風と異なる部分がある訳ですが、ピットロードの夕凪は船体上部の魚雷移送軌条が前期型のそれになっているので(右舷の移送軌条のモールドがない)、一部を修正する事で無理なく春風が再現可能です。
駆逐艦春風 上空から

本来、神風型後期建造艦(追風、疾風、朝凪、夕凪)は左舷のみでなく、右舷にも魚雷移送と魚雷格納庫が増設されていました。写真の様にピットロードの駆逐艦夕凪にはこの移送軌条が、モールドされてません。
一方、魚雷格納庫はパーツでつける様になっています。(春風なので付けてませんが)
駆逐艦春風建造日誌はこちら
↓
はるかぜをお呼びですか
では駆逐艦春風撮影です!

後方からです!爆雷投射機は半分ずつのタイプです。

峯風型駆逐艦島風(初代)と艦隊を組んで見ました。
※実際にこの様な編成があった訳ではありません。

峯風型、神風型、睦月型はタンブルホームといって、喫水線のあたりが太くなっています。

私が艦船プラモデルを再開してまもなくの建造艦なので何かと拙いところがありますが(今もですけど)この小さなボディの駆逐艦は可愛くてたまりません!
でもこの駆逐艦春風だけ、来てくれてないんですよね・・・(T_T)
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキングへ
今回の冬イベでE-2攻略報酬で駆逐艦松風をお招きすることができました。
ここのところ、艦これでは、神風型駆逐艦が熱くなっています。
神風型というマニアックな駆逐艦に光を当ててくれる艦これが大好きです❗
神風型駆逐艦は確かに旧式駆逐艦ですが、シーレーン防衛の面では大変貢献した船なのです。
今回の駆逐艦松風の実装で
神風型駆逐艦1番艦 駆逐艦神風

神風型駆逐艦2番艦 駆逐艦朝風

神風型駆逐艦3番艦 駆逐艦春風

春風が未だにgetできず!‼
神風型駆逐艦4番艦 駆逐艦松風

と神風型駆逐艦が1番艦から4番艦まで実装されました。
そして、姉の駆逐艦春風、駆逐艦朝風と駆逐艦松風はともに舞鶴の生まれです。(実装されていない妹分の駆逐艦旗風も)
そして、駆逐艦松風は春風、朝風、旗風と5水戦下の第5駆逐隊に所属です。
駆逐艦松風は春風と縁が深いということで、以前作った春風の写真を取り直しました!
完成した艦船プラモデルは、水上風に撮影していたのですが、最初の方に作った駆逐艦春風は撮ってなかったんですねえ。
そこで、今回撮り直す事にした訳です。
ちなみに、駆逐艦春風はプラモデルでドンピシャでは発売されていません。
神風型の前期型なのでピットロードさんから発売されている「駆逐艦神風」をベースにするとよい訳ですが、私が春風を作るに当たってベースにしているのは同じくピットロードさんの「駆逐艦夕凪」です。
駆逐艦春風と駆逐艦神風は終戦まで生き残った幸運艦です。
大戦後期には商船の護衛任務に就くことが多かったこの艦たちですが、最後の方は魚雷発射管や主砲を取っ払って機銃を装備していました。
又、爆雷投射機も装備していた訳です。
海上護衛任務艦としては正しい姿だと思います。
厳密に言うと、駆逐艦夕凪は神風型後期建造艦で前期建造艦の春風と異なる部分がある訳ですが、ピットロードの夕凪は船体上部の魚雷移送軌条が前期型のそれになっているので(右舷の移送軌条のモールドがない)、一部を修正する事で無理なく春風が再現可能です。
駆逐艦春風 上空から

本来、神風型後期建造艦(追風、疾風、朝凪、夕凪)は左舷のみでなく、右舷にも魚雷移送と魚雷格納庫が増設されていました。写真の様にピットロードの駆逐艦夕凪にはこの移送軌条が、モールドされてません。
一方、魚雷格納庫はパーツでつける様になっています。(春風なので付けてませんが)
駆逐艦春風建造日誌はこちら
↓
はるかぜをお呼びですか
では駆逐艦春風撮影です!

後方からです!爆雷投射機は半分ずつのタイプです。

峯風型駆逐艦島風(初代)と艦隊を組んで見ました。
※実際にこの様な編成があった訳ではありません。

峯風型、神風型、睦月型はタンブルホームといって、喫水線のあたりが太くなっています。

私が艦船プラモデルを再開してまもなくの建造艦なので何かと拙いところがありますが(今もですけど)この小さなボディの駆逐艦は可愛くてたまりません!
でもこの駆逐艦春風だけ、来てくれてないんですよね・・・(T_T)
人気ブログランキングに参加しています!
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 駆逐艦春風とぜかましで隊列組んで見ました!(神風型駆逐艦松風実装記念)
- 駆逐艦春風 完成<所要時間ほぼ2週間>
- 春風建造日誌 上部構造物を 駆け足で
- 春風建造日誌 駆け足で
- 夕凪から春風への改造ポイント6点