艦これプラモデルNo.32 重雷装巡洋艦北上改を大井改との違いを比較しながら作って行きます!
重雷装巡洋艦北上改の建造日誌の3日目になります。
これまでの建造日誌はこちら
↓
重雷装巡洋艦北上改建造日誌
以前に「艦これプラモデルNo.31 重雷装巡洋艦大井改」を先行して作っているので、そちらとの違いを比較しながら見て行きましょう。
ちなみに重雷装巡洋艦大井改の建造日誌はこちら
↓
重雷装巡洋艦大井改建造日誌

「重雷装巡洋艦大井改」と「重雷装巡洋艦北上改」との違いは大きく3つの部分です。
①艦橋部分 特にマストの辺り
②魚雷発射管のシールドの有無
③煙突まわり
①の艦橋部分はマストが出来てから比較するとして、今回は②と③の部分を見て見ます。
②の魚雷発射管のシールドの有無は分かりやすいですね。
重雷装巡洋艦大井改 魚雷発射管付近

ずらりとならんだ魚雷発射管が壮観です!
重雷装巡洋艦北上改 魚雷発射管

こちらが北上さんの魚雷発射管です。
大井さんがシールドなしに対して北上さんは簡易的なシールドが付いていました。
もっともここまで簡易的なシールドだったかどうかですが。

エッチングパーツの説明書が外面からの写真しかなくて、今一つ分かりにくいのですが、魚雷発射管の横(内側)にモールドされているハンドル(旋回制止装置)をシールドが覆う形でないと意味がないのでそこまで覆っています。
魚雷発射管ガン積みってことは、腹に爆薬を抱えている様なものです。ちょっとしたことで魚雷に誘爆なんてことは良くあり、大戦中も誘爆して沈没っていう例は枚挙にいとまがありません。
それに、写真を見るとお分かりの様に舷側が低いので、高速で航行時や波の高い時には魚雷発射管は波をかぶることも多かったようです。
重雷装巡洋艦時代の大井さんの魚雷発射管にはシールドはありませんでしたが、その後改造された高速輸送船時代にはついていました。
高速輸送船時代の大井さんがアオシマさんから2月28日(もうすぐ!)に限定発売されますが、これを再現するにはこのエッチングパーツでシールドを覆うのがよりリアルになってくるかと思います。
次に煙突まわりの違いです。
重雷装巡洋艦大井改と重雷装巡洋艦北上改との違いは煙突の先端部分と蒸気捨管の位置と本数で表現されています。
<大井煙突エッチング説明書>

大井改では煙突の先端の雨水カバーが板を格子状に組み合わせる形になっています。
<北上煙突エッチング説明書>

それに対して北上さんは、煙突先端の雨水カバーが金網状になっています。
本当に実艦でこの様な違いがあったかは私の資料では分かりません。新考証をもとに作っているはずなのでそうなのでしょうね。
次に蒸気捨管を見て行きます。
<重雷装巡洋艦大井改煙突付近>
先の製作の大井さんには煙突にはエッチングパーツをつけてません。
こちらを参照
↓
北上さんによるエッチングパーツ説明会
煙突前から

煙突後ろから

<重雷装巡洋艦北上改 煙突付近>
仮組みなので乗せているだけです。
煙突前から

煙突後ろから

煙突の蒸気捨管の本数を比べると
重雷装巡洋艦大井
第一煙突:前1本、後ろ1本
第二煙突:前1本、後ろ2本
第三煙突:前1本、後ろ2本
重雷装巡洋艦北上
第一煙突:前2本、後ろ2本
第二煙突:前1本、後ろ1本
第三煙突:前2本、後ろ1本
蒸気捨管の本数も違いを表現していますが、高さもずいぶん違っています。
こう言ったこだわりって好きです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキングへ
重雷装巡洋艦北上改の建造日誌の3日目になります。
これまでの建造日誌はこちら
↓
重雷装巡洋艦北上改建造日誌
以前に「艦これプラモデルNo.31 重雷装巡洋艦大井改」を先行して作っているので、そちらとの違いを比較しながら見て行きましょう。
ちなみに重雷装巡洋艦大井改の建造日誌はこちら
↓
重雷装巡洋艦大井改建造日誌

「重雷装巡洋艦大井改」と「重雷装巡洋艦北上改」との違いは大きく3つの部分です。
①艦橋部分 特にマストの辺り
②魚雷発射管のシールドの有無
③煙突まわり
①の艦橋部分はマストが出来てから比較するとして、今回は②と③の部分を見て見ます。
②の魚雷発射管のシールドの有無は分かりやすいですね。
重雷装巡洋艦大井改 魚雷発射管付近

ずらりとならんだ魚雷発射管が壮観です!
重雷装巡洋艦北上改 魚雷発射管

こちらが北上さんの魚雷発射管です。
大井さんがシールドなしに対して北上さんは簡易的なシールドが付いていました。
もっともここまで簡易的なシールドだったかどうかですが。

エッチングパーツの説明書が外面からの写真しかなくて、今一つ分かりにくいのですが、魚雷発射管の横(内側)にモールドされているハンドル(旋回制止装置)をシールドが覆う形でないと意味がないのでそこまで覆っています。
魚雷発射管ガン積みってことは、腹に爆薬を抱えている様なものです。ちょっとしたことで魚雷に誘爆なんてことは良くあり、大戦中も誘爆して沈没っていう例は枚挙にいとまがありません。
それに、写真を見るとお分かりの様に舷側が低いので、高速で航行時や波の高い時には魚雷発射管は波をかぶることも多かったようです。
重雷装巡洋艦時代の大井さんの魚雷発射管にはシールドはありませんでしたが、その後改造された高速輸送船時代にはついていました。
高速輸送船時代の大井さんがアオシマさんから2月28日(もうすぐ!)に限定発売されますが、これを再現するにはこのエッチングパーツでシールドを覆うのがよりリアルになってくるかと思います。
![]() 1/700 ウォーターライン 軽巡洋艦 大井最終時高速輸送艦 限定 プラモデル[アオシマ]《02月予約》 |
次に煙突まわりの違いです。
重雷装巡洋艦大井改と重雷装巡洋艦北上改との違いは煙突の先端部分と蒸気捨管の位置と本数で表現されています。
<大井煙突エッチング説明書>

大井改では煙突の先端の雨水カバーが板を格子状に組み合わせる形になっています。
<北上煙突エッチング説明書>

それに対して北上さんは、煙突先端の雨水カバーが金網状になっています。
本当に実艦でこの様な違いがあったかは私の資料では分かりません。新考証をもとに作っているはずなのでそうなのでしょうね。
次に蒸気捨管を見て行きます。
<重雷装巡洋艦大井改煙突付近>
先の製作の大井さんには煙突にはエッチングパーツをつけてません。
こちらを参照
↓
北上さんによるエッチングパーツ説明会
煙突前から

煙突後ろから

<重雷装巡洋艦北上改 煙突付近>
仮組みなので乗せているだけです。
煙突前から

煙突後ろから

煙突の蒸気捨管の本数を比べると
重雷装巡洋艦大井
第一煙突:前1本、後ろ1本
第二煙突:前1本、後ろ2本
第三煙突:前1本、後ろ2本
重雷装巡洋艦北上
第一煙突:前2本、後ろ2本
第二煙突:前1本、後ろ1本
第三煙突:前2本、後ろ1本
蒸気捨管の本数も違いを表現していますが、高さもずいぶん違っています。
こう言ったこだわりって好きです。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 重雷装巡洋艦北上さんと重雷装巡洋艦大井さんの違い 艦橋編
- 重雷装巡洋艦北上 少しずつ進んでいます!魚雷移送軌条の塗装順番を変えて見ました!
- 重雷装巡洋艦 北上さん、大井さんとの違いを比較しながら作って行きます!
- 重雷装巡洋艦 北上改 出撃でーすぅ・・・。今はこれが精いっぱい・・・
- スーパー北上さんによる専用エッチングパーツの説明会