大和ミュージアムには艦船模型もいっぱい!
関東地区はこのところ暖かくなってきました。
先週は風邪でダウンしていた私ですが、やはり健康は大事ですね。
季節の変わり目にも風邪などひきやすいと聞きます。
皆様もお気をつけ下さい。
3回に渡ってお送りしてきた大和ミュージアムの案内ですが、今回は大和ミュージアムに多く展示されている艦船模型の案内です。
1回の常設展示場からエスカレーターで上がった2階の展示スペースにあります。
大和ミュージアムの館内案内はもちろんミュージアムのHPにもありますが、ここにも載せてしておきます。
<大和ミュージアム館内>


今まで案内してきた箇所が赤で囲っているところです。
大和ミュージアム紹介
↓
大和ミュージアム 10分の1大和とか
そして今回案内するところが、2Fの展示デッキに置いている模型です。
模型をずらっと案内するのもいいのですが、少しクイズ形式にしてみますね。
時間に余裕がある方は、最初に写真を載せるので艦の名前を当てて見てはどうでしょうか?
(同型艦もあるので○○型でも結構です)
とは言え、ガラスの反射と写真がそれほど鮮明でないのでヒント付きです。
<まずは戦艦です>
A
英国生まれの戦艦デース!(易し過ぎました?)

B
戦艦Aの妹です!特徴は艦橋トップ部分が大きく前に張り出しているところです!
後部煙突と同等に後部艦橋が真っすぐにたっているのも4姉妹でこの娘だけです!
(ヒントが難しいですね。)

C
航空戦艦のお姉さんの方です。2代目は現在、呉を母港にしています。(「かが」が就役すると変更になるらしいですが)

さて答えです。
Aは戦艦金剛です。
Bは戦艦榛名です。艦橋に特徴があります。
Cは航空戦艦伊勢です。日向と区別しにくいですけど姉の方です。
護衛艦になると姉妹逆転してます。
伊勢も日向も最後は呉近辺で大破着底しているので色々遺品や写真があります。
<伊勢 大破着底時の写真>

1mを超える大きなパネルです。
さて、今度は重巡です。
A
お城の様な大きな艦橋が特徴の4姉妹の長女です。

B
Aの姉妹艦ですが、4姉妹の中でも他の妹は改造を受けたり、逆に受けなかったりなのでAと瓜二つの姉妹艦です。

C
主砲が1番砲塔から4番砲塔まで艦橋の前に並んでいます。後部には水上機が搭載されています。
終戦時には呉の近く能美島沖で大破着底しています。

答えです。
Aは重巡高雄です。
Bは重巡愛宕です。
Cは航空巡洋艦利根です。
能美島の利根の大破着底した付近には重巡利根の慰霊碑と「軍艦利根資料館」があり、利根の舵輪、副碇、信号燈、コンパスなどの遺品(装備品)や精密なミニチュア模型などが展示されているらしいです。
・・・・知らなかった・・・
<空母です>
どうしてもガラスに光が反射してしまい、映りが悪くて申し訳ありません(;д;)
その分ヒントを分かりやすくしました。
A
運命のMI作戦で味方3隻を同時に失った後は単艦で立ち向かった殊勲艦!艦橋が左側にあるのが特徴の中型空母。

B
妹が幸運艦なんて呼ばれるものだから、対比で被害担当艦なんて言われてしまうけど立派な功労艦です!

答えです。
Aが空母飛龍。
艦橋が左側にあるのは、この艦と空母赤城さんだけです。
Bが空母翔鶴です。
<最後は駆逐艦です>
A
100もの作戦に参加し、激戦のさなかに身を置きながらもほとんど被害を受けることのなかった日本海軍屈指の幸運艦!
「呉の○○、佐世保の時雨」と呼ばれました。

B
日本海軍きっての韋駄天娘!速さには誰にも負けません!

C
姉妹艦涼月と共に終戦まで生き残った防空駆逐艦!Aや涼月とともに参加した、あの沖縄特攻では小破で済んだのに、終戦後に触雷して被害を受けてます。でもその後は機雷の掃海などに従事しました。最後はその姉妹艦涼月と防波堤として眠っています。

答えです。
A:もちろん駆逐艦雪風です!雪風は沈みません!
B:駆逐艦島風です!速きこと島風の如しです!
C:駆逐艦冬月です!息も絶え絶えに戻ってきた涼月、それを見守る冬月!感動の物語です。
他にもたくさん大和ミュージアムには艦船模型が展示されています!
是非、その目で見て下さい!(なぜかPR)
ついでに大和ミュージアムの外の展示の案内です!
大和ミュージアムの外にも展示物があります!
おもに謎の大爆発をして沈んだ陸奥の遺品です。
<戦艦陸奥の錨とフェアリーダー>

<戦艦陸奥の砲身>

<戦艦陸奥のスクリュー>
巨大さが分かります。

4回に渡ってお送りしてきた大和ミュージアムですが、いかがでしょうか?
軍艦好きにとっては夢の様なひと時を過ごせます。
広島付近に寄った時にはぜひお立ち寄り下さい!
呉周辺には他にも海上自衛隊にちなんだ場所がたくさんあります。
呉周辺の案内はこちら
↓
呉艦船巡りとか
今だと、映画「この世界の片隅に」の聖地巡礼にも良いかも知れません。
↓
聖地巡礼的な 広島と呉を案内
好きな人にとっては十分一日過ごせる場所だと思いますよ。
関東地区はこのところ暖かくなってきました。
先週は風邪でダウンしていた私ですが、やはり健康は大事ですね。
季節の変わり目にも風邪などひきやすいと聞きます。
皆様もお気をつけ下さい。
3回に渡ってお送りしてきた大和ミュージアムの案内ですが、今回は大和ミュージアムに多く展示されている艦船模型の案内です。
1回の常設展示場からエスカレーターで上がった2階の展示スペースにあります。
大和ミュージアムの館内案内はもちろんミュージアムのHPにもありますが、ここにも載せてしておきます。
<大和ミュージアム館内>


今まで案内してきた箇所が赤で囲っているところです。
大和ミュージアム紹介
↓
大和ミュージアム 10分の1大和とか
そして今回案内するところが、2Fの展示デッキに置いている模型です。
模型をずらっと案内するのもいいのですが、少しクイズ形式にしてみますね。
時間に余裕がある方は、最初に写真を載せるので艦の名前を当てて見てはどうでしょうか?
(同型艦もあるので○○型でも結構です)
とは言え、ガラスの反射と写真がそれほど鮮明でないのでヒント付きです。
<まずは戦艦です>
A
英国生まれの戦艦デース!(易し過ぎました?)

B
戦艦Aの妹です!特徴は艦橋トップ部分が大きく前に張り出しているところです!
後部煙突と同等に後部艦橋が真っすぐにたっているのも4姉妹でこの娘だけです!
(ヒントが難しいですね。)

C
航空戦艦のお姉さんの方です。2代目は現在、呉を母港にしています。(「かが」が就役すると変更になるらしいですが)

さて答えです。
Aは戦艦金剛です。
Bは戦艦榛名です。艦橋に特徴があります。
Cは航空戦艦伊勢です。日向と区別しにくいですけど姉の方です。
護衛艦になると姉妹逆転してます。
伊勢も日向も最後は呉近辺で大破着底しているので色々遺品や写真があります。
<伊勢 大破着底時の写真>

1mを超える大きなパネルです。
さて、今度は重巡です。
A
お城の様な大きな艦橋が特徴の4姉妹の長女です。

B
Aの姉妹艦ですが、4姉妹の中でも他の妹は改造を受けたり、逆に受けなかったりなのでAと瓜二つの姉妹艦です。

C
主砲が1番砲塔から4番砲塔まで艦橋の前に並んでいます。後部には水上機が搭載されています。
終戦時には呉の近く能美島沖で大破着底しています。

答えです。
Aは重巡高雄です。
Bは重巡愛宕です。
Cは航空巡洋艦利根です。
能美島の利根の大破着底した付近には重巡利根の慰霊碑と「軍艦利根資料館」があり、利根の舵輪、副碇、信号燈、コンパスなどの遺品(装備品)や精密なミニチュア模型などが展示されているらしいです。
・・・・知らなかった・・・
<空母です>
どうしてもガラスに光が反射してしまい、映りが悪くて申し訳ありません(;д;)
その分ヒントを分かりやすくしました。
A
運命のMI作戦で味方3隻を同時に失った後は単艦で立ち向かった殊勲艦!艦橋が左側にあるのが特徴の中型空母。

B
妹が幸運艦なんて呼ばれるものだから、対比で被害担当艦なんて言われてしまうけど立派な功労艦です!

答えです。
Aが空母飛龍。
艦橋が左側にあるのは、この艦と空母赤城さんだけです。
Bが空母翔鶴です。
<最後は駆逐艦です>
A
100もの作戦に参加し、激戦のさなかに身を置きながらもほとんど被害を受けることのなかった日本海軍屈指の幸運艦!
「呉の○○、佐世保の時雨」と呼ばれました。

B
日本海軍きっての韋駄天娘!速さには誰にも負けません!

C
姉妹艦涼月と共に終戦まで生き残った防空駆逐艦!Aや涼月とともに参加した、あの沖縄特攻では小破で済んだのに、終戦後に触雷して被害を受けてます。でもその後は機雷の掃海などに従事しました。最後はその姉妹艦涼月と防波堤として眠っています。

答えです。
A:もちろん駆逐艦雪風です!雪風は沈みません!
B:駆逐艦島風です!速きこと島風の如しです!
C:駆逐艦冬月です!息も絶え絶えに戻ってきた涼月、それを見守る冬月!感動の物語です。
他にもたくさん大和ミュージアムには艦船模型が展示されています!
是非、その目で見て下さい!(なぜかPR)
ついでに大和ミュージアムの外の展示の案内です!
大和ミュージアムの外にも展示物があります!
おもに謎の大爆発をして沈んだ陸奥の遺品です。
<戦艦陸奥の錨とフェアリーダー>

<戦艦陸奥の砲身>

<戦艦陸奥のスクリュー>
巨大さが分かります。

4回に渡ってお送りしてきた大和ミュージアムですが、いかがでしょうか?
軍艦好きにとっては夢の様なひと時を過ごせます。
広島付近に寄った時にはぜひお立ち寄り下さい!
呉周辺には他にも海上自衛隊にちなんだ場所がたくさんあります。
呉周辺の案内はこちら
↓
呉艦船巡りとか
今だと、映画「この世界の片隅に」の聖地巡礼にも良いかも知れません。
↓
聖地巡礼的な 広島と呉を案内
好きな人にとっては十分一日過ごせる場所だと思いますよ。
- 関連記事
-
- 大和ミュージアムには艦船模型もいっぱい!艦名当てクイズにしてみました!
- 大和ミュージアムの目玉! 10分の1大和です!
- 大和ミュージアム ぐるっと模型観賞( ^ω^)・・・
- 1/10大和はやっぱ大きいですね~。「大和ミュージアム」青葉取材行ってきまーす!1回目