艦これプラモデルNo.29 戦艦長門 屈曲煙突 ついに完成です!

長らく建造していました「艦これプラモデルNo.29 戦艦長門 屈曲煙突」ですがようやく完成しました。
これまでの建造日誌はこちら
↓
戦艦長門 屈曲煙突 建造日誌

連合艦隊旗艦 戦艦長門 栄光の屈曲煙突時代です!

以前の私は多くの方もそうだと思いますが、レイテ戦の時の様な機銃が山盛りのハリネズミの様な武装の時が好きだったのですが、最近はこういった古き良き時代のシンプルな装いも好きです。

アオシマさんの戦艦長門はこの屈曲煙突に限らず、モールドがしっかりくっきりとしている様です。
それだけにメリハリのついたシルエットで作っていて楽しいものでした。
錨鎖(アンカーチェーン)も非常にはっきりしたものなので、他のパーツに置き換える必要もありませんでした。
引き込み口は少し掘っています。
艦首部分のヒケが無ければ満点でしたね。
それと、8cm高角砲は強調するにしてももう少しサイズをダウンして欲しいものです。

前にも書きましたが、後檣(後部マスト)についている示数盤が良い味を出していていいですね~。
ガフ(楊旗斜桁)から戦闘旗を掲げています!
そして、マストの先端には連合艦隊旗艦として、大将旗を掲げています!

最後に昨日出した質問と答えです。
(景品もなにもないですが、暇だったら、参加してみて下さい。)
後檣(後部マスト)に舵柄信号標というものが付いています。
これは艦が舵を取る際に後方の船に転舵の方向を知らせる為のものでした。
日露戦争の頃からついていたとのことです。
※私は瞬間接着剤で液だまりを作り、色を塗ったものなので丸っこいですが、1/700ではこれでいいと思っています。
(正確な形状を再現するためのエッチングパーツも販売されています。私も用意したのですが、これでいいかと思いました)
右側は緑色、左側が赤色です。
この写真では中央の柱の白線に対して緑色が下がり、赤色が上がっています。
(そう見て下さい!)
戦艦長門 は面舵(右に艦首を向ける)か取舵(左に艦首を向ける)でしょうか?
というのが質問でした。

答えは!
面舵(右に艦首を向ける)でした!
どうでしたか?正解の方はすごいです。
ホントは緑の方を丸っこく、赤の方を細長く作るともう少しリアルだったんですが、反対にしてしまいました。
私的には今後も舵柄信号標を付ける時は、この瞬間接着剤方式で行こうと思いましたよ。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

長らく建造していました「艦これプラモデルNo.29 戦艦長門 屈曲煙突」ですがようやく完成しました。
これまでの建造日誌はこちら
↓
戦艦長門 屈曲煙突 建造日誌

連合艦隊旗艦 戦艦長門 栄光の屈曲煙突時代です!

以前の私は多くの方もそうだと思いますが、レイテ戦の時の様な機銃が山盛りのハリネズミの様な武装の時が好きだったのですが、最近はこういった古き良き時代のシンプルな装いも好きです。

アオシマさんの戦艦長門はこの屈曲煙突に限らず、モールドがしっかりくっきりとしている様です。
それだけにメリハリのついたシルエットで作っていて楽しいものでした。
錨鎖(アンカーチェーン)も非常にはっきりしたものなので、他のパーツに置き換える必要もありませんでした。
引き込み口は少し掘っています。
艦首部分のヒケが無ければ満点でしたね。
それと、8cm高角砲は強調するにしてももう少しサイズをダウンして欲しいものです。

前にも書きましたが、後檣(後部マスト)についている示数盤が良い味を出していていいですね~。
ガフ(楊旗斜桁)から戦闘旗を掲げています!
そして、マストの先端には連合艦隊旗艦として、大将旗を掲げています!

最後に昨日出した質問と答えです。
(景品もなにもないですが、暇だったら、参加してみて下さい。)
後檣(後部マスト)に舵柄信号標というものが付いています。
これは艦が舵を取る際に後方の船に転舵の方向を知らせる為のものでした。
日露戦争の頃からついていたとのことです。
※私は瞬間接着剤で液だまりを作り、色を塗ったものなので丸っこいですが、1/700ではこれでいいと思っています。
(正確な形状を再現するためのエッチングパーツも販売されています。私も用意したのですが、これでいいかと思いました)
右側は緑色、左側が赤色です。
この写真では中央の柱の白線に対して緑色が下がり、赤色が上がっています。
(そう見て下さい!)
戦艦長門 は面舵(右に艦首を向ける)か取舵(左に艦首を向ける)でしょうか?
というのが質問でした。

答えは!
面舵(右に艦首を向ける)でした!
どうでしたか?正解の方はすごいです。
ホントは緑の方を丸っこく、赤の方を細長く作るともう少しリアルだったんですが、反対にしてしまいました。
私的には今後も舵柄信号標を付ける時は、この瞬間接着剤方式で行こうと思いましたよ。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事
-
- かっこ良すぎる! 戦艦長門 屈曲煙突を実写風に撮ってみた!
- 艦娘ディスプレイ 戦艦長門 屈曲煙突
- クイズの答えです!それと戦艦長門 屈曲煙突ついに完成!
- 提督が待ってるぞ!もうすぐ完成!長門の速力標、信号旗、舵柄信号標など
- 長門さん!良い時計ですが何時ですか?いや・・これは・・時計ではない