提督が待ってるぞ!長門の速力標、信号旗、舵柄信号標など。艦これプラモデルNo.29 戦艦長門 屈曲煙突 建造日誌11日目
いよいよ戦艦長門建造日誌も11日目に突入です。
最長タイまでもう一日。
だいぶ完成まで近づいてきました。
これまでの建造日誌はこちら
↓
戦艦長門 屈曲煙突建造日誌

艦上の細かい装備を装着していきます。
ボートの固定バンドをニクロム線で表現しました。
実際ボートの上部分は少し幅広の帯で固定されていた様です。

前部マストには「速力信号標」と「信号旗」を付けて行きます。

速力標とはマスト揚旗索から下がっている籠みたいなものです。
信号旗は同じく釣り下がっている様々なデザインの旗です。
速力信号標は速力標とも呼ばれ、その高さで進む速度を他船に伝える役目を持っていました。
今の海上自衛隊でも使用しているのですよ。
(日本だけだそうです)
今回初めて作ってみたのですが、速力標をCメッシュ♯100で作成しました。
2mmほどの長さに切って爪楊枝の先に巻きます。

そこに0.2mm真鍮線を混ぜたものを瞬間接着剤で接着します。

いくつか作り、まだましな2つを選択しました。
もう一つは前部マスト、信号桁から降りている信号旗です。
これには信号旗で図柄、順番に意味を持ち、他の艦に伝えていました。
ここでは、長門の艦名に合わせた旗を選択です。
戦艦長門の艦名符号は「JGIA」で日本の船はJを頭文字にします。
後部マストには瞬間接着剤で液だまりを作っています。

これは後程、簡易的に作った舵柄信号標になります。次回塗装後に説明します。
クイズです!
右側が下がり、左側が上がるとこれは取舵(左に旋回)?or 面舵(右に旋回)?でしょうか?
※当たっても何もありませんです。
ヽ(´∀`)ノ
本当は中央のマストに白線が必要ですね(今気が付いた~!忘れてました)。
白線があるという想定でお願いします。

舷門と舷梯も付けてかなり完成に近づいて来ましたよ。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキングへ
いよいよ戦艦長門建造日誌も11日目に突入です。
最長タイまでもう一日。
だいぶ完成まで近づいてきました。
これまでの建造日誌はこちら
↓
戦艦長門 屈曲煙突建造日誌

艦上の細かい装備を装着していきます。
ボートの固定バンドをニクロム線で表現しました。
実際ボートの上部分は少し幅広の帯で固定されていた様です。

前部マストには「速力信号標」と「信号旗」を付けて行きます。

速力標とはマスト揚旗索から下がっている籠みたいなものです。
信号旗は同じく釣り下がっている様々なデザインの旗です。
速力信号標は速力標とも呼ばれ、その高さで進む速度を他船に伝える役目を持っていました。
今の海上自衛隊でも使用しているのですよ。
(日本だけだそうです)
今回初めて作ってみたのですが、速力標をCメッシュ♯100で作成しました。
2mmほどの長さに切って爪楊枝の先に巻きます。

そこに0.2mm真鍮線を混ぜたものを瞬間接着剤で接着します。

いくつか作り、まだましな2つを選択しました。
もう一つは前部マスト、信号桁から降りている信号旗です。
これには信号旗で図柄、順番に意味を持ち、他の艦に伝えていました。
ここでは、長門の艦名に合わせた旗を選択です。
戦艦長門の艦名符号は「JGIA」で日本の船はJを頭文字にします。
後部マストには瞬間接着剤で液だまりを作っています。

これは後程、簡易的に作った舵柄信号標になります。次回塗装後に説明します。
クイズです!
右側が下がり、左側が上がるとこれは取舵(左に旋回)?or 面舵(右に旋回)?でしょうか?
※当たっても何もありませんです。
ヽ(´∀`)ノ
本当は中央のマストに白線が必要ですね(今気が付いた~!忘れてました)。
白線があるという想定でお願いします。

舷門と舷梯も付けてかなり完成に近づいて来ましたよ。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 艦娘ディスプレイ 戦艦長門 屈曲煙突
- クイズの答えです!それと戦艦長門 屈曲煙突ついに完成!
- 提督が待ってるぞ!もうすぐ完成!長門の速力標、信号旗、舵柄信号標など
- 長門さん!良い時計ですが何時ですか?いや・・これは・・時計ではない
- 私は少々怒っているのだがな。戦艦長門 屈曲煙突 カッター