艦これの冬イベントは光作戦ですね!

「光作戦」とは伊13号と伊14号による同艦唯一の実戦である「彩雲」のトラック泊地への輸送作戦です。
彩雲2機が必要とのことです。
伊13号は途中で連絡が途絶え、伊14号は輸送作戦を成功させたうえで終戦まで生き残りました。
(伊13号はアメリカ側の記録によると護衛空母と水上部隊により撃沈される)

<学研ムック 日本海軍艦艇図鑑>より抜粋
降伏調印式前後付近での写真です。
晴嵐格納庫の様子が良く分かりますね。
秋イベの「艦隊作戦第三法」では見事に、ストーリーの奥深さを感じさせていただきました。
ドーリットル空襲→艦隊作戦第三法→シャングリラ追跡→渚にて
秋イベントの背景についてはこちら。中国にある「香格里拉(シャングリラ)」という都市についても少し言及させていただいています。
↓
シャングリラを探して(秋イベを終えて)
光作戦での偵察機である彩雲を運ぶのが第一段階、その後伊400と伊401の晴嵐による米艦隊への爆撃作戦が第2段階になります。今回はどんなストーリーを展開してくれるのか期待です!
実際は向かう途中で玉音放送を受信し、最終的には艦長判断で日本へ帰投することになり、実施されませんでした。
伊401は私の鎮守府にも2017年新年大型建造で来てくれました!

その後、地道に演習を続け、今では改になって晴嵐をつれてきています!
(もうすぐ、とりあえずの目標Lv50)

日本帝国海軍の潜水艦は欧米諸国があきらめた潜水艦への水上機の搭載を可能にしました!

<学研ムック 日本海軍艦艇図鑑>より抜粋
そして、日本海軍の潜水艦技術の集大成が晴嵐3機を搭載可能な潜水空母 「潜特型」伊400型と伊400型を補完する目的で晴嵐2機を搭載すべく改造された伊13、伊14の「甲型改2」です。

<学研ムック 日本海軍艦艇図鑑>より抜粋
私が子供の頃、この潜水空母という言葉にかっこ良さを非常に感じていました!
伊401はもちろん、伊14の実装は非常にうれしいですね。
他にも日本海軍はこんな潜水艦を作っていました!

<学研ムック 日本海軍艦艇図鑑>より抜粋
洋上タンカーとしての役割をもち、同時に3機の水上機や飛行艇に給油が可能でした。
面白いですよね。いつか実装して欲しいです。
<脱却できなかった日本帝国海軍の潜水艦隊による斬撃邀撃作戦ドクトリン>
日本帝国海軍の潜水艦は世界レベルで見ても決して劣ったものではなくむしろ優れていました。
しかし、日本帝国海軍は漸減邀撃作戦という戦略ドクトリンにとらわれ、当初、インド洋やオーストラリア方面で潜水艦部隊による通商破壊により、シーレーンに痛撃を与えていたにも関わらず、ガダルカナルの消耗戦にその潜水艦部隊も釘付けになり、ドイツ Uボート部隊が実施し大成功を収めた通商破壊戦ドクトリンへの移行はついに行われませんでした。
そして、ドイツ潜水艦部隊が作り上げた群狼戦術(オオカミの群れの様に集団で連携して輸送船団を壊滅させる戦術)を大戦中期からはアメリカ海軍が採り、日本シーレーンの壊滅につながって行きました。
人気ブログランキングに参加しています。
↓宜しければクリックお願いします!
( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキングへ

「光作戦」とは伊13号と伊14号による同艦唯一の実戦である「彩雲」のトラック泊地への輸送作戦です。
彩雲2機が必要とのことです。
伊13号は途中で連絡が途絶え、伊14号は輸送作戦を成功させたうえで終戦まで生き残りました。
(伊13号はアメリカ側の記録によると護衛空母と水上部隊により撃沈される)

<学研ムック 日本海軍艦艇図鑑>より抜粋
降伏調印式前後付近での写真です。
晴嵐格納庫の様子が良く分かりますね。
秋イベの「艦隊作戦第三法」では見事に、ストーリーの奥深さを感じさせていただきました。
ドーリットル空襲→艦隊作戦第三法→シャングリラ追跡→渚にて
秋イベントの背景についてはこちら。中国にある「香格里拉(シャングリラ)」という都市についても少し言及させていただいています。
↓
シャングリラを探して(秋イベを終えて)
光作戦での偵察機である彩雲を運ぶのが第一段階、その後伊400と伊401の晴嵐による米艦隊への爆撃作戦が第2段階になります。今回はどんなストーリーを展開してくれるのか期待です!
実際は向かう途中で玉音放送を受信し、最終的には艦長判断で日本へ帰投することになり、実施されませんでした。
伊401は私の鎮守府にも2017年新年大型建造で来てくれました!

その後、地道に演習を続け、今では改になって晴嵐をつれてきています!
(もうすぐ、とりあえずの目標Lv50)

日本帝国海軍の潜水艦は欧米諸国があきらめた潜水艦への水上機の搭載を可能にしました!

<学研ムック 日本海軍艦艇図鑑>より抜粋
そして、日本海軍の潜水艦技術の集大成が晴嵐3機を搭載可能な潜水空母 「潜特型」伊400型と伊400型を補完する目的で晴嵐2機を搭載すべく改造された伊13、伊14の「甲型改2」です。

<学研ムック 日本海軍艦艇図鑑>より抜粋
私が子供の頃、この潜水空母という言葉にかっこ良さを非常に感じていました!
伊401はもちろん、伊14の実装は非常にうれしいですね。
他にも日本海軍はこんな潜水艦を作っていました!

<学研ムック 日本海軍艦艇図鑑>より抜粋
洋上タンカーとしての役割をもち、同時に3機の水上機や飛行艇に給油が可能でした。
面白いですよね。いつか実装して欲しいです。
<脱却できなかった日本帝国海軍の潜水艦隊による斬撃邀撃作戦ドクトリン>
日本帝国海軍の潜水艦は世界レベルで見ても決して劣ったものではなくむしろ優れていました。
しかし、日本帝国海軍は漸減邀撃作戦という戦略ドクトリンにとらわれ、当初、インド洋やオーストラリア方面で潜水艦部隊による通商破壊により、シーレーンに痛撃を与えていたにも関わらず、ガダルカナルの消耗戦にその潜水艦部隊も釘付けになり、ドイツ Uボート部隊が実施し大成功を収めた通商破壊戦ドクトリンへの移行はついに行われませんでした。
そして、ドイツ潜水艦部隊が作り上げた群狼戦術(オオカミの群れの様に集団で連携して輸送船団を壊滅させる戦術)を大戦中期からはアメリカ海軍が採り、日本シーレーンの壊滅につながって行きました。
人気ブログランキングに参加しています。
↓宜しければクリックお願いします!
( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ヴェルニー公園の艦娘達 ~艦これにおけるタッチポイントマーケティング~
- 「艦これ」冬イベは光作戦ですね!日本の潜水艦は結構すごかった!
- シャングリラ(香格里拉)を探して ~艦これ 秋イベを終えて~