「艦これプラモデル No.29 戦艦長門 屈曲煙突 建造日誌 7日目 艦橋の装飾」
今までの長門建造日誌はこちら
↓
戦艦長門 屈曲煙突 建造日誌
長門さんって、ビッグセブンってだけでなく、美人ですよね。

やっぱ、軍艦も顔が命!
艦橋の装飾です。
始めに探照灯です。
「艦これプラモデルNo.29 戦艦長門 屈曲煙突」の探照灯はクリアパーツです。
最近のアオシマさんのキットは探照灯がクリアパーツで結構気に入っています。
以前は結構普通のパーツ同様に、シルバーを普通に塗っていたのですが、せっかくのクリアパーツです。
最近はこんな感じです!

<探照灯の塗装>
なんか良く分からないと思いますが、
①レンズ面と反対にシルバーを塗ります。
②レンズ面はマスキングジェルで保護します。
③全体を塗装します。
④レンズ面のマスキングジェルを剥がします。
⑤なんとなく、光る探照灯の出来上がりです。

つぎに艦橋周りのキャンパスです。
この時代の艦橋には戦艦に限らず、結構キャンパスが多用されていました。
駆逐艦の神風型や峯風型は大戦時もキャンパスの艦橋だったですよね。
冬は絶対寒いと思うんですが・・・

これは、この「艦これプラモデルNo.29 戦艦長門 屈曲煙突」の売りである滑走台を2番砲塔の上に取り付けた時の写真です。
古鷹型巡洋艦に取り付ける予定の滑走台を実験的に取り付けたんですね。
この時は、テント見たいになっている箇所のキャンパスは張っていません。
キャンパスって、以前(今も)何を使うか結構迷います。

私の場合、シールテープかトレーシングペーパーです。
シールテープの方が質感が似ています。カットしにくいので、ハサミで一気に切ります。
写真を見ると分かる様に結構、キャンパスの後ろにある柵の後が見えます。

なので、汎用パーツの窓枠を貼り付けて、その上にMrカラーの311「グレーFS36622」(ほぼ白のグレー)を原液で塗りました。
でも、テントの上にはキャンパス生地を張らなければなりません。

こちらは、シールテープを張りました!
窓枠の上の塗装、乾いたら少しガタガタなのでこの後に修正しますヨ。
怒られちゃいますからね
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちなみにテントを低くするために、その後ろの測距儀は足を切ってすこし背を低くしています。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキングへ
今までの長門建造日誌はこちら
↓
戦艦長門 屈曲煙突 建造日誌
長門さんって、ビッグセブンってだけでなく、美人ですよね。

やっぱ、軍艦も顔が命!
艦橋の装飾です。
始めに探照灯です。
「艦これプラモデルNo.29 戦艦長門 屈曲煙突」の探照灯はクリアパーツです。
最近のアオシマさんのキットは探照灯がクリアパーツで結構気に入っています。
以前は結構普通のパーツ同様に、シルバーを普通に塗っていたのですが、せっかくのクリアパーツです。
最近はこんな感じです!

<探照灯の塗装>
なんか良く分からないと思いますが、
①レンズ面と反対にシルバーを塗ります。
②レンズ面はマスキングジェルで保護します。
③全体を塗装します。
④レンズ面のマスキングジェルを剥がします。
⑤なんとなく、光る探照灯の出来上がりです。

つぎに艦橋周りのキャンパスです。
この時代の艦橋には戦艦に限らず、結構キャンパスが多用されていました。
駆逐艦の神風型や峯風型は大戦時もキャンパスの艦橋だったですよね。
冬は絶対寒いと思うんですが・・・

これは、この「艦これプラモデルNo.29 戦艦長門 屈曲煙突」の売りである滑走台を2番砲塔の上に取り付けた時の写真です。
古鷹型巡洋艦に取り付ける予定の滑走台を実験的に取り付けたんですね。
この時は、テント見たいになっている箇所のキャンパスは張っていません。
キャンパスって、以前(今も)何を使うか結構迷います。

私の場合、シールテープかトレーシングペーパーです。
シールテープの方が質感が似ています。カットしにくいので、ハサミで一気に切ります。
写真を見ると分かる様に結構、キャンパスの後ろにある柵の後が見えます。

なので、汎用パーツの窓枠を貼り付けて、その上にMrカラーの311「グレーFS36622」(ほぼ白のグレー)を原液で塗りました。
でも、テントの上にはキャンパス生地を張らなければなりません。

こちらは、シールテープを張りました!
窓枠の上の塗装、乾いたら少しガタガタなのでこの後に修正しますヨ。
怒られちゃいますからね
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ちなみにテントを低くするために、その後ろの測距儀は足を切ってすこし背を低くしています。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキングへ