「艦これプラモデル No.29 戦艦長門 屈曲煙突 建造日誌 1日目」」
なんか、関東地区?も大寒波が来るようで、寒い寒い日々が続きます。
皆様もお体にはお気を付けください。
私も、仕事が一山超え、まあわずかに心に余裕が出来た状況ではありますが、この後ふた山も三山もあるので、そううかうかもできない状況です。
昨年建造開始した重雷装巡洋艦大井改ですが、前回の記事で無事完成しました。
2017年になって、最初に完成したのは上記の重雷装巡洋艦大井ですが、2017年度最初に作り始めるのは何にしようかなってとこです。
2015年の年末になりますが、プラモデルを再開して最初に作ったのが、幸運艦 駆逐艦雪風です。
2017年の最初の船も幸運艦にしようかなってことで、
「戦艦長門 屈曲煙突」にすることにしました。
「艦これプラモデル No.29 戦艦長門 屈曲煙突」アオシマさんのです。

以前、艦これプラモデルのシリーズが色々ある中で順位を付けて私が一位とした船です。
↓
艦これプラモデルお勧めランキング
艦これプラモデルをまとめてみました!
しかし、製作して決めた訳ではなく、金型の新旧か?付属は何?等を元に判断したので、実証せねばならぬと購入はしていたのですが、ここにきて実証できる運びになります。
出来れば、北上さんのエッチングパーツが来るまでの間の2-3週間で完成を目指したいと思います。
戦艦長門は、世界のBIG7シスターズの長女であり、まさに2017年最初の艦にふさわしいかと思います。
「世界のBIG7シスターズ(世界7大戦艦)とは?」
ご存知の方は常識ということでしょうが、
ワシントン海軍軍縮条約が締結されてから、失効するまでの間の1922年から1936年までの15年間はネイバル・ホリデイ(海軍の休日)と呼ばれ、軍艦の建造が国際条約で米英の6割、米:英:日=5:5:3という比率で決定しました。
又、締結後10年間は艦齢20年を超える艦の補充のみで戦艦の新造はしないというものでした。
条約締結前に16インチ砲を持った戦艦は、戦艦長門とコロラド級2番艦メリーランドの2隻のみ。
ここで終われば世界のBIG2だった訳ですが戦艦陸奥をめぐってすったもんだがありました。
締結時までに、完成していない戦艦はそのまま廃棄という条約でしたが、日本側の主張では陸奥は完成しているとしたものの、米・英は未完成と主張。結局陸奥を認めてもらう代わりに、アメリカはコロラド級2隻を新造、イギリスはネルソン級2隻を新造することで決着がつきました。
(しかし、イギリスは4隻も廃棄に・・・。日本は戦艦摂津1隻廃棄になりました。)
なので、世界に16インチ砲(40.6cm)を搭載した戦艦は
日本:長門、陸奥
アメリカ:コロラド、メリーランド、ウエストバージニア
イギリス:ネルソン、ロドネー
この7隻を世界のBIG7と呼びます。
そして、その中で世界で初めて16インチ砲を搭載した戦艦が戦艦長門でした!
そして、1920年に竣工して以来、20年余りを連合艦隊旗艦を務めた日本海軍の象徴として君臨したのでした!
戦艦長門のプラモデルは1/700で アオシマさんとフジミさんから販売されています。
中でも、アオシマさんは
戦艦長門屈曲煙突 1927年、戦艦長門屈曲煙突 1933年対空武装強化、1942年、1944年と非常に幅広く網羅しています。
タミヤさんがウォーターラインシリーズを静岡協同組合で提唱した時に戦艦大和を取ったと言われ、アオシマさんは長門だった訳ですが、この長門というコンテンツを掘りつくしていこうという姿勢ですね。
長門に限らず、大和、武蔵を除く戦艦はその竣工時から開戦時、レイテ海戦まで大きくその姿を変貌させているので、その変遷をたどるのも模型の面白さだと思います。
さて、「艦これプラモデルNO.21 戦果長門 屈曲煙突」中身です。

比較的小型の艦を作りなれている私にとって、戦艦の箱や中身は
やっぱでかい!っすねーといった感じです。
そして、この長門さん、やはり若き日の長門さんということで
ヤング長門さんのオリジナルイラストです。
特性のディスプレイシートと、エッチングネームプレート、などが付いています。
そのおまけ部分のアップです。

今回の付属のエッチングパーツは特に価値があると思います!
見にくい場合は拡大して見て欲しいのですが、
1925年に2番砲塔の上に試験的に付けた「滑走台」
まだカタパルトの様に射出式ではなくて、滑走式だったそうです。
後部マストに付ける「示数盤」です!
示数盤ってこの時代特有ですね。まだ、無線やレーダー、航空機観測技術が未発達だった頃に後続艦に目標までの射距離を伝えるのがその役目だったとのことです。

比較的戦艦にしては少ないかな。
それがあまり時間がかからないのではと読んでいる理由なのですが。
果たしてどうでしょうか?
今回は商品紹介だけでしたが来週から製作手順案内です。
ではでは。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

なんか、関東地区?も大寒波が来るようで、寒い寒い日々が続きます。
皆様もお体にはお気を付けください。
私も、仕事が一山超え、まあわずかに心に余裕が出来た状況ではありますが、この後ふた山も三山もあるので、そううかうかもできない状況です。
昨年建造開始した重雷装巡洋艦大井改ですが、前回の記事で無事完成しました。
2017年になって、最初に完成したのは上記の重雷装巡洋艦大井ですが、2017年度最初に作り始めるのは何にしようかなってとこです。
2015年の年末になりますが、プラモデルを再開して最初に作ったのが、幸運艦 駆逐艦雪風です。
2017年の最初の船も幸運艦にしようかなってことで、
「戦艦長門 屈曲煙突」にすることにしました。
「艦これプラモデル No.29 戦艦長門 屈曲煙突」アオシマさんのです。

以前、艦これプラモデルのシリーズが色々ある中で順位を付けて私が一位とした船です。
↓
艦これプラモデルお勧めランキング
艦これプラモデルをまとめてみました!
しかし、製作して決めた訳ではなく、金型の新旧か?付属は何?等を元に判断したので、実証せねばならぬと購入はしていたのですが、ここにきて実証できる運びになります。
出来れば、北上さんのエッチングパーツが来るまでの間の2-3週間で完成を目指したいと思います。
戦艦長門は、世界のBIG7シスターズの長女であり、まさに2017年最初の艦にふさわしいかと思います。
「世界のBIG7シスターズ(世界7大戦艦)とは?」
ご存知の方は常識ということでしょうが、
ワシントン海軍軍縮条約が締結されてから、失効するまでの間の1922年から1936年までの15年間はネイバル・ホリデイ(海軍の休日)と呼ばれ、軍艦の建造が国際条約で米英の6割、米:英:日=5:5:3という比率で決定しました。
又、締結後10年間は艦齢20年を超える艦の補充のみで戦艦の新造はしないというものでした。
条約締結前に16インチ砲を持った戦艦は、戦艦長門とコロラド級2番艦メリーランドの2隻のみ。
ここで終われば世界のBIG2だった訳ですが戦艦陸奥をめぐってすったもんだがありました。
締結時までに、完成していない戦艦はそのまま廃棄という条約でしたが、日本側の主張では陸奥は完成しているとしたものの、米・英は未完成と主張。結局陸奥を認めてもらう代わりに、アメリカはコロラド級2隻を新造、イギリスはネルソン級2隻を新造することで決着がつきました。
(しかし、イギリスは4隻も廃棄に・・・。日本は戦艦摂津1隻廃棄になりました。)
なので、世界に16インチ砲(40.6cm)を搭載した戦艦は
日本:長門、陸奥
アメリカ:コロラド、メリーランド、ウエストバージニア
イギリス:ネルソン、ロドネー
この7隻を世界のBIG7と呼びます。
そして、その中で世界で初めて16インチ砲を搭載した戦艦が戦艦長門でした!
そして、1920年に竣工して以来、20年余りを連合艦隊旗艦を務めた日本海軍の象徴として君臨したのでした!
戦艦長門のプラモデルは1/700で アオシマさんとフジミさんから販売されています。
中でも、アオシマさんは
戦艦長門屈曲煙突 1927年、戦艦長門屈曲煙突 1933年対空武装強化、1942年、1944年と非常に幅広く網羅しています。
タミヤさんがウォーターラインシリーズを静岡協同組合で提唱した時に戦艦大和を取ったと言われ、アオシマさんは長門だった訳ですが、この長門というコンテンツを掘りつくしていこうという姿勢ですね。
長門に限らず、大和、武蔵を除く戦艦はその竣工時から開戦時、レイテ海戦まで大きくその姿を変貌させているので、その変遷をたどるのも模型の面白さだと思います。
さて、「艦これプラモデルNO.21 戦果長門 屈曲煙突」中身です。

比較的小型の艦を作りなれている私にとって、戦艦の箱や中身は
やっぱでかい!っすねーといった感じです。
そして、この長門さん、やはり若き日の長門さんということで
ヤング長門さんのオリジナルイラストです。
特性のディスプレイシートと、エッチングネームプレート、などが付いています。
そのおまけ部分のアップです。

今回の付属のエッチングパーツは特に価値があると思います!
見にくい場合は拡大して見て欲しいのですが、
1925年に2番砲塔の上に試験的に付けた「滑走台」
まだカタパルトの様に射出式ではなくて、滑走式だったそうです。
後部マストに付ける「示数盤」です!
示数盤ってこの時代特有ですね。まだ、無線やレーダー、航空機観測技術が未発達だった頃に後続艦に目標までの射距離を伝えるのがその役目だったとのことです。

比較的戦艦にしては少ないかな。
それがあまり時間がかからないのではと読んでいる理由なのですが。
果たしてどうでしょうか?
今回は商品紹介だけでしたが来週から製作手順案内です。
ではでは。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事