<艦これプラモデルNo31 重雷装巡洋艦 大井改 建造日誌3日目>
前回までに上部構造物の組み立てまで終わりました。
今までの建造日誌はこちら
↓
重雷装艦大井建造日誌
次は塗装になります。
まずは、魚雷移動軌条を以外をマスキング。

正直、えらい時間と手間がかかりました。
いやー、一時間どころじゃないな。時間を忘れてくっつけていたので、どの位経ったか忘れるくらいでした。

「作戦が悪いのよ・・・」
その通りでして、先に船体色を塗って、移動軌条の上だけを細切りのマスキングテープで覆った方が絶対楽なのですが、いつもさっさとリノリウム甲板色だけスプレーするのでこんなことになりました。

しかし、マスキングを剥がした後は、結構きれいに塗装出来ていました。
やっと、塗装もできたので、上部構造物をどんどん載せていきます。

艦橋周りですが、この辺りは全て塗装前に手摺を付けています。

方位測定器は、ピットロードのエッチングパーツです。
25mm連装機銃は、フジミの「重巡 鳥海」の余りパーツがまだ残っているのでそれを代用。

これ、北上さんの方の説明書では直っていましたが、誤りです。この箇所は煙突が付きます。

訂正とお詫びがついていますが、ここにも載っていないし、穴が合わないので分かると思いますが、これが初めてだと言う初心者の方は要注意。
作りなれている方は全く問題なくスルーすると思います。

爆雷投下軌条は、ピットロードの艦船装備セット(Ⅴ)から使用しています。
電信室の上には手摺を付け、ラッタルは汎用パーツを用いています。

魚雷発射管は裏面の魚雷部分の先端を黒色で、胴体をシルバー多めのクロムシルバーで塗装しました。
ひっくり返すと完全に見えなくなります。

そして、魚雷発射管の先端は艶消し白で塗装です。
だいぶ、完成に近づいてきましたよ。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキングへ
前回までに上部構造物の組み立てまで終わりました。
今までの建造日誌はこちら
↓
重雷装艦大井建造日誌
次は塗装になります。
まずは、魚雷移動軌条を以外をマスキング。

正直、えらい時間と手間がかかりました。
いやー、一時間どころじゃないな。時間を忘れてくっつけていたので、どの位経ったか忘れるくらいでした。

「作戦が悪いのよ・・・」
その通りでして、先に船体色を塗って、移動軌条の上だけを細切りのマスキングテープで覆った方が絶対楽なのですが、いつもさっさとリノリウム甲板色だけスプレーするのでこんなことになりました。

しかし、マスキングを剥がした後は、結構きれいに塗装出来ていました。
やっと、塗装もできたので、上部構造物をどんどん載せていきます。

艦橋周りですが、この辺りは全て塗装前に手摺を付けています。

方位測定器は、ピットロードのエッチングパーツです。
25mm連装機銃は、フジミの「重巡 鳥海」の余りパーツがまだ残っているのでそれを代用。

これ、北上さんの方の説明書では直っていましたが、誤りです。この箇所は煙突が付きます。

訂正とお詫びがついていますが、ここにも載っていないし、穴が合わないので分かると思いますが、これが初めてだと言う初心者の方は要注意。
作りなれている方は全く問題なくスルーすると思います。

爆雷投下軌条は、ピットロードの艦船装備セット(Ⅴ)から使用しています。
電信室の上には手摺を付け、ラッタルは汎用パーツを用いています。

魚雷発射管は裏面の魚雷部分の先端を黒色で、胴体をシルバー多めのクロムシルバーで塗装しました。
ひっくり返すと完全に見えなくなります。

そして、魚雷発射管の先端は艶消し白で塗装です。
だいぶ、完成に近づいてきましたよ。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 重雷装巡洋艦 大井 ミッドウェーに向けて航行す!
- 大井っち完成!重雷装艦 大井改建造日誌 4日目
- 作戦が悪いのよ・・・重雷装艦 大井改 建造日誌3日目
- 重雷装巡洋艦 大井っち 建造日誌2日目
- 重雷装巡洋艦 大井っち ついに作成開始です!