「劇場版 艦これ」のアイアンボトムサウンド(鉄底海峡)における作戦詳報を史実を交えて徹底解説 第二弾 金剛調査隊
意外と読んでくれている方も多い様なので、引き続き頑張ります。
前回までの記事は、第八艦隊がアイアンボトムサウンド(鉄底海峡)で敵、重巡部隊を撃破しますが、この海域における異常を発見したとこまででした。

その報告を受けた長門姉さんは首脳陣を集めました。
と言っても、いつもの様に報告を受け、作戦を長門の姉御が決定。他のメンバーは参考意見を言うに留める程度ですね。

大淀さんの報告を受けて長門姉さんがアイアンボトムサウンド(鉄底海峡)調査隊の派遣を決定します!

<アイアンボトムサウンド(鉄底海峡)調査隊>
調査隊のメンバーは下の編成です。

<戦史では?「ヘンダーソン飛行場砲撃」>
この海域での戦艦 金剛、榛名の編成と聞いて、戦史に詳しい方はガ島に金剛、榛名の主砲がさく裂した
「ヘンダーソン飛行場砲撃」を思い浮かべるかと思います。
日本軍編成(栗田少将)
挺身攻撃隊
第三戦隊 戦艦 金剛、榛名
二水戦 軽巡 五十鈴
駆逐艦 親潮、黒潮、早潮、江風、涼風、高波、巻波、長波
挺身攻撃隊は、(劇場版 艦これと異なり)トラック泊地から出発し、発見されることなく、ガ島に接近。
在ガ島の日本陸軍の兵士が決死の思いで灯火したかがり火を頼りに砲撃を開始します!
金剛、榛名の36cm主砲が火を噴き、総計911発もの砲弾を雨あられの様に降らせます。
翌日、翌々日には重巡部隊も砲撃し、ヘンダーソン飛行場は穴だらけになり、一時的に機能を完全に失いました!
砲撃には対空榴弾である三式弾が威力を発揮しました!
戦術的には大勝利!
日本陸軍は、増援の輸送船団を突入させ、人員と物資の全ての揚陸に成功。
「勝算スデニ我ガ手中ニ在リ」としていましたが、別の飛行場から飛来した航空機と駆逐艦の艦砲射撃で貯蔵庫が焼き払われてしまいました。
しかも、ブルドーザーを用いた米軍の復旧能力は凄まじく、瞬く間にヘンダーソン飛行場を修復させてしまいます。
そして、陸軍による再度の飛行場砲撃の要請!第三次ソロモン海戦につながって行きます。
更に戦史では(おまけ)
挺身攻撃隊が出発した昭和17年10月11日、サボ島沖夜戦が発生してます!
第六戦隊
旗艦 重巡青葉
重巡 古鷹、衣笠
駆逐艦 吹雪、初雪
米艦隊と遭遇するも、ひとのいい青葉さんは友軍と勘違いし「我アオバ」と発信し続け、米軍のレーダー射撃によって、ボコボコの大破。
更には、それを庇って、前に出て青葉を守った古鷹が代わりに砲撃を滅多打ちに受け、沈没(T_T)
艦これの主人公 駆逐艦吹雪もここで沈んでしまいます(;д;)
せめてもの救いは
古鷹、青葉が戦闘不能になる中、衣笠さんと初雪が反撃。
軽巡 ボイスを中破、重巡 ソルトレイクシティを小破せしめたことです。
他駆逐艦ダンカンを沈めています。
又、幸いにも輸送作戦自体は成功しました。
しかし、日本海軍は得意とする夜戦に初めて敗れてしまったのです。
比較的小さな海戦でしたが、日本海軍のひたすらに訓練と努力と研鑽、これが米軍のレーダーという技術革新に敗れた海戦です。
<さて、「劇場版 艦これ」における金剛調査隊は?>

長門の姉御の命で先ほどの編成を組んで調査に出発します!
陣形は、単縦陣。(まあ、そうなるな)

そして、調査の結果、
変色海域が拡大していること、同変色海域において艤装損傷現象が起きることを観測しました!
もっと話を進めるつもりだったんですけど、結局、金剛調査隊までになっちゃいました。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキングへ
意外と読んでくれている方も多い様なので、引き続き頑張ります。
前回までの記事は、第八艦隊がアイアンボトムサウンド(鉄底海峡)で敵、重巡部隊を撃破しますが、この海域における異常を発見したとこまででした。

その報告を受けた長門姉さんは首脳陣を集めました。
と言っても、いつもの様に報告を受け、作戦を長門の姉御が決定。他のメンバーは参考意見を言うに留める程度ですね。

大淀さんの報告を受けて長門姉さんがアイアンボトムサウンド(鉄底海峡)調査隊の派遣を決定します!

<アイアンボトムサウンド(鉄底海峡)調査隊>
調査隊のメンバーは下の編成です。

<戦史では?「ヘンダーソン飛行場砲撃」>
この海域での戦艦 金剛、榛名の編成と聞いて、戦史に詳しい方はガ島に金剛、榛名の主砲がさく裂した
「ヘンダーソン飛行場砲撃」を思い浮かべるかと思います。
日本軍編成(栗田少将)
挺身攻撃隊
第三戦隊 戦艦 金剛、榛名
二水戦 軽巡 五十鈴
駆逐艦 親潮、黒潮、早潮、江風、涼風、高波、巻波、長波
挺身攻撃隊は、(劇場版 艦これと異なり)トラック泊地から出発し、発見されることなく、ガ島に接近。
在ガ島の日本陸軍の兵士が決死の思いで灯火したかがり火を頼りに砲撃を開始します!
金剛、榛名の36cm主砲が火を噴き、総計911発もの砲弾を雨あられの様に降らせます。
翌日、翌々日には重巡部隊も砲撃し、ヘンダーソン飛行場は穴だらけになり、一時的に機能を完全に失いました!
砲撃には対空榴弾である三式弾が威力を発揮しました!
戦術的には大勝利!
日本陸軍は、増援の輸送船団を突入させ、人員と物資の全ての揚陸に成功。
「勝算スデニ我ガ手中ニ在リ」としていましたが、別の飛行場から飛来した航空機と駆逐艦の艦砲射撃で貯蔵庫が焼き払われてしまいました。
しかも、ブルドーザーを用いた米軍の復旧能力は凄まじく、瞬く間にヘンダーソン飛行場を修復させてしまいます。
そして、陸軍による再度の飛行場砲撃の要請!第三次ソロモン海戦につながって行きます。
更に戦史では(おまけ)
挺身攻撃隊が出発した昭和17年10月11日、サボ島沖夜戦が発生してます!
第六戦隊
旗艦 重巡青葉
重巡 古鷹、衣笠
駆逐艦 吹雪、初雪
米艦隊と遭遇するも、ひとのいい青葉さんは友軍と勘違いし「我アオバ」と発信し続け、米軍のレーダー射撃によって、ボコボコの大破。
更には、それを庇って、前に出て青葉を守った古鷹が代わりに砲撃を滅多打ちに受け、沈没(T_T)
艦これの主人公 駆逐艦吹雪もここで沈んでしまいます(;д;)
せめてもの救いは
古鷹、青葉が戦闘不能になる中、衣笠さんと初雪が反撃。
軽巡 ボイスを中破、重巡 ソルトレイクシティを小破せしめたことです。
他駆逐艦ダンカンを沈めています。
又、幸いにも輸送作戦自体は成功しました。
しかし、日本海軍は得意とする夜戦に初めて敗れてしまったのです。
比較的小さな海戦でしたが、日本海軍のひたすらに訓練と努力と研鑽、これが米軍のレーダーという技術革新に敗れた海戦です。
<さて、「劇場版 艦これ」における金剛調査隊は?>

長門の姉御の命で先ほどの編成を組んで調査に出発します!
陣形は、単縦陣。(まあ、そうなるな)

そして、調査の結果、
変色海域が拡大していること、同変色海域において艤装損傷現象が起きることを観測しました!
もっと話を進めるつもりだったんですけど、結局、金剛調査隊までになっちゃいました。
人気ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキングへ