<第七駆逐隊! 綾波型駆逐艦 曙改 ようやく艤装完了!ひねくれてしまった訳 >
ここんとこ、プラモデルの話題より、艦これ話題が少し増えてます。
忙しくて作る暇が・・・
少しずつは作ってるんですけどね。
私事ですが、昨日で社内の役員プレゼンが終わり、次週からは社内プレゼンなどで出張などが続きます。
そこら辺が一つの山場ですね。そこを超えれば少し一息ですがって感じです。
綾波型駆逐艦 曙改の艤装完了といっても艦娘のです。
12月9日のアップデートで、グラフィックが変更になりました。
潮改二から約2年、朧改から約1年、漣改から約3カ月で第七駆逐隊最後での綾波型に準拠したものになりました。
艤装完了グラフィックが最後ってのも、ひねくれていた理由かも

綾波型駆逐艦の特徴である「三年式12.7cm連装砲塔B型改」と煙突についている「お椀型缶室吸気口」のグラフィックになっています。
なるほど、この砲塔と椀型缶室吸気口を組み合わせると綾波型の特徴になる訳ですね。
ちょっと駆逐艦における砲塔と缶室吸気口の違いを見て見ましょう!
砲塔のタイプ別違い
吹雪型(特型Ⅰ型)・・三年式12.7cm連装砲塔A型
※浦波も含む
・綾波型(特型Ⅱ型)・・・三年式12.7cm連装砲塔B型改
・朧型(特型ⅡA型)・・・三年式12.7cm連装砲塔B型改
・暁型(特型Ⅲ型)・・・三年式12.7cm連装砲塔B型改
・初春型・・・三年式12.7cm連装砲塔B型改
・白露型・・・三年式12.7cm連装砲塔C型
・朝潮、陽炎型・・・三年式12.7cm連装砲塔C型
・夕雲型・・・三年式12.7cm連装砲塔D型
・秋月型・・・九十八式10cm連装高角砲
・島風型・・・三年式12.7cm連装砲塔D型
※睦月型以前は12cm単装砲
缶室吸気口の形状で特型駆逐艦を分類すると
特型駆逐艦(缶室吸気口)分類
・吹雪型(特型Ⅰ型)・・キセル型
※浦波は椀型
・綾波型(特型Ⅱ型)・・・椀型
・朧型(特型ⅡA型)・・・椀型
・暁型(特型Ⅲ型)・・・椀型
以降は椀型で、初春型、白露型に椀型で続いていく 。
12.7cm連装砲塔を持ち、且つ椀型缶室吸気口を持つのは、
綾波型、朧型(朧型は綾波型の一種)、暁型、初春型です。
このうち、暁型の第一煙突は細いのが特徴。
初春型の吸気口は椀型というより、テーブル型の様に平たいのが特徴とすると見分けがつきますかね。
この曙さん!とにかく口が悪く、ひとをクソ提督扱いします。
なんで、こんなにひねくれちゃったんでしょうか?
第七駆逐隊の面々は朧型四隻で編成されました。
建造された年次順で
朧改

先ほどの曙改
そして、漣改・・・クリスマスコスです!

そして、潮改(改2ではありません)

Lv50で止まったままなのでこの機会に改2まで成長させないとです。
この中で、朧は1942年10月に沈んでしまったので、その後は曙が年長になります。
で、ひねくれてしまった理由ですが
もともと遅生まれの艦程、新造艦ということで優遇される慣例の中、艦長も年少で貧乏くじポジションだったらしいです。
(特に幸運艦 潮との関係で・・・)
●スラバヤ沖海戦では第七駆逐隊でただ一隻病院船の護送を命じられ、その途中、病院船と間違いオランダ重巡エクセターに接近、あわや、沈没の危機に!
(「妙高姉さんは敵を引き付けておけ!」っていうし、撃沈覚悟の突撃前に妙高、足柄が間に合って事なきを得た)
●珊瑚海海戦で、もともとは瑞鶴の護衛だったのが、潮との交代で翔鶴護衛に、翔鶴護衛の任務が果たせずあることないこと責められる。(私のせい?ほら翔鶴だって貧乏くじ引くタチだし・・・)
●しかし、潮、皐月、初霜と、大破した雲鷹を護送中に駆逐艦神風ばりの潜水艦との死闘も演じました!
潜水艦との距離1500m、敵潜水艦は魚雷2本を発射!絶体絶命かと思われたが、近すぎたか、深度を誤ったかで底を抜けて行きました。(駆逐艦への魚雷攻撃は喫水が浅いので良くある)
なぜか潜望鏡を上げてきた敵潜水艦に対して機銃を乱射!応急修理用丸太でぶん殴ったらしいです。
そして、爆雷を投下しまくり、色々浮いてきたので仕留めたとして戻りました。(結局、米潜水艦ガジョンは逃げ切った)
神風の米潜水艦とのホークビルとの死闘はこちら
↓
駆逐艦神風と米潜水艦ホークビルとの死闘
●極めつけは、昭和19年8月の柱島での演習途中、突如魚雷1本が命中!艦舷側に突き刺さった!
潮の演習用魚雷が迷走して曙に突き刺さったものでした!
こんなことが続いて、ひねくれてしまったんですね~。でも今回のアップデートで少し素直になってきたようです。
でも曙の最終時に助けてくれたのも潮でした。
1944年11月にレキシントンからのマニラ湾空襲の際、直撃弾を浴び大炎上、魚雷爆発の危険の中、潮が消化!
一晩中横抱き影響までしてマニラ湾港に連れ帰り、頓挫させました。
でも二度目の空襲にはどうしようもなく再び火災、横づけしていた秋霜の弾薬庫爆発に巻き込まれて炎上!焼け焦げた艦橋のみ水面に残し着底しました。
この時、潮も中破!何とか内地まで帰りましたがそのまま終戦を迎えました。
尚、あけぼのは戦後初の国産護衛艦のひとつとして、現代に受け継がれています。

今年は5月でしたが、2017年の艦これカレンダーは6月の梅雨の時期が第七駆逐隊の面々のようですね!
艦これ新任務が入りましたね。
これも任務達成してないものだらけなのですが、重巡任務は1回目であっさりボスまで行けてS勝利達成でした。
月曜からの出張の間で潜水艦48時間任務にしたいと思います。
ブログ公開以来、年内はとにかく毎日更新できるよう頑張っているのですが、出張の時は前の日に書きだめしています。
先週と今週は書きだめ週間です。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
クリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ

人気ブログランキングへ
ここんとこ、プラモデルの話題より、艦これ話題が少し増えてます。
忙しくて作る暇が・・・
少しずつは作ってるんですけどね。
私事ですが、昨日で社内の役員プレゼンが終わり、次週からは社内プレゼンなどで出張などが続きます。
そこら辺が一つの山場ですね。そこを超えれば少し一息ですがって感じです。
綾波型駆逐艦 曙改の艤装完了といっても艦娘のです。
12月9日のアップデートで、グラフィックが変更になりました。
潮改二から約2年、朧改から約1年、漣改から約3カ月で第七駆逐隊最後での綾波型に準拠したものになりました。
艤装完了グラフィックが最後ってのも、ひねくれていた理由かも

綾波型駆逐艦の特徴である「三年式12.7cm連装砲塔B型改」と煙突についている「お椀型缶室吸気口」のグラフィックになっています。
なるほど、この砲塔と椀型缶室吸気口を組み合わせると綾波型の特徴になる訳ですね。
ちょっと駆逐艦における砲塔と缶室吸気口の違いを見て見ましょう!
砲塔のタイプ別違い
吹雪型(特型Ⅰ型)・・三年式12.7cm連装砲塔A型
※浦波も含む
・綾波型(特型Ⅱ型)・・・三年式12.7cm連装砲塔B型改
・朧型(特型ⅡA型)・・・三年式12.7cm連装砲塔B型改
・暁型(特型Ⅲ型)・・・三年式12.7cm連装砲塔B型改
・初春型・・・三年式12.7cm連装砲塔B型改
・白露型・・・三年式12.7cm連装砲塔C型
・朝潮、陽炎型・・・三年式12.7cm連装砲塔C型
・夕雲型・・・三年式12.7cm連装砲塔D型
・秋月型・・・九十八式10cm連装高角砲
・島風型・・・三年式12.7cm連装砲塔D型
※睦月型以前は12cm単装砲
缶室吸気口の形状で特型駆逐艦を分類すると
特型駆逐艦(缶室吸気口)分類
・吹雪型(特型Ⅰ型)・・キセル型
※浦波は椀型
・綾波型(特型Ⅱ型)・・・椀型
・朧型(特型ⅡA型)・・・椀型
・暁型(特型Ⅲ型)・・・椀型
以降は椀型で、初春型、白露型に椀型で続いていく 。
12.7cm連装砲塔を持ち、且つ椀型缶室吸気口を持つのは、
綾波型、朧型(朧型は綾波型の一種)、暁型、初春型です。
このうち、暁型の第一煙突は細いのが特徴。
初春型の吸気口は椀型というより、テーブル型の様に平たいのが特徴とすると見分けがつきますかね。
この曙さん!とにかく口が悪く、ひとをクソ提督扱いします。
なんで、こんなにひねくれちゃったんでしょうか?
第七駆逐隊の面々は朧型四隻で編成されました。
建造された年次順で
朧改

先ほどの曙改
そして、漣改・・・クリスマスコスです!

そして、潮改(改2ではありません)

Lv50で止まったままなのでこの機会に改2まで成長させないとです。
この中で、朧は1942年10月に沈んでしまったので、その後は曙が年長になります。
で、ひねくれてしまった理由ですが
もともと遅生まれの艦程、新造艦ということで優遇される慣例の中、艦長も年少で貧乏くじポジションだったらしいです。
(特に幸運艦 潮との関係で・・・)
●スラバヤ沖海戦では第七駆逐隊でただ一隻病院船の護送を命じられ、その途中、病院船と間違いオランダ重巡エクセターに接近、あわや、沈没の危機に!
(「妙高姉さんは敵を引き付けておけ!」っていうし、撃沈覚悟の突撃前に妙高、足柄が間に合って事なきを得た)
●珊瑚海海戦で、もともとは瑞鶴の護衛だったのが、潮との交代で翔鶴護衛に、翔鶴護衛の任務が果たせずあることないこと責められる。(私のせい?ほら翔鶴だって貧乏くじ引くタチだし・・・)
●しかし、潮、皐月、初霜と、大破した雲鷹を護送中に駆逐艦神風ばりの潜水艦との死闘も演じました!
潜水艦との距離1500m、敵潜水艦は魚雷2本を発射!絶体絶命かと思われたが、近すぎたか、深度を誤ったかで底を抜けて行きました。(駆逐艦への魚雷攻撃は喫水が浅いので良くある)
なぜか潜望鏡を上げてきた敵潜水艦に対して機銃を乱射!応急修理用丸太でぶん殴ったらしいです。
そして、爆雷を投下しまくり、色々浮いてきたので仕留めたとして戻りました。(結局、米潜水艦ガジョンは逃げ切った)
神風の米潜水艦とのホークビルとの死闘はこちら
↓
駆逐艦神風と米潜水艦ホークビルとの死闘
●極めつけは、昭和19年8月の柱島での演習途中、突如魚雷1本が命中!艦舷側に突き刺さった!
潮の演習用魚雷が迷走して曙に突き刺さったものでした!
こんなことが続いて、ひねくれてしまったんですね~。でも今回のアップデートで少し素直になってきたようです。
でも曙の最終時に助けてくれたのも潮でした。
1944年11月にレキシントンからのマニラ湾空襲の際、直撃弾を浴び大炎上、魚雷爆発の危険の中、潮が消化!
一晩中横抱き影響までしてマニラ湾港に連れ帰り、頓挫させました。
でも二度目の空襲にはどうしようもなく再び火災、横づけしていた秋霜の弾薬庫爆発に巻き込まれて炎上!焼け焦げた艦橋のみ水面に残し着底しました。
この時、潮も中破!何とか内地まで帰りましたがそのまま終戦を迎えました。
尚、あけぼのは戦後初の国産護衛艦のひとつとして、現代に受け継がれています。

今年は5月でしたが、2017年の艦これカレンダーは6月の梅雨の時期が第七駆逐隊の面々のようですね!
艦これ新任務が入りましたね。
これも任務達成してないものだらけなのですが、重巡任務は1回目であっさりボスまで行けてS勝利達成でした。
月曜からの出張の間で潜水艦48時間任務にしたいと思います。
ブログ公開以来、年内はとにかく毎日更新できるよう頑張っているのですが、出張の時は前の日に書きだめしています。
先週と今週は書きだめ週間です。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ブログランキングに参加しています。
クリックお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 追加の艦娘サンタコス一挙公開!ちょっと艦の解説も加えます
- サンタコスの艦娘をひたすら集めてみました!(2016冬 クリスマス限定グラフィック)
- 第七駆逐隊 曙改 ようやく艤装完了!綾波型の特徴は?それと、この娘がひねくれてしまった訳
- 初雪⇒吹雪型3番艦⇒艦これ気象学
- 「艦これ 劇場版」を記念して第一次ソロモン海戦で活躍した艦でどれを作るか考えてみた!