<1/700 DDH-183 護衛艦いずも ハセガワ製 建造日誌6日目>
前回までで護衛艦いずもの塗装が終了しました。
これまでの護衛艦いずもの建造日誌はこちら
↓
護衛艦いずも建造日誌
あと一息です。
デカール張りです。
まあ、デカールは普通に貼れば良いのですが、一点注意があります。

艦首側にある第一エレベーターの周囲を囲う昇降式スタンションのエッチングパーツを付けた時に、離着艦標識の一部がエレベーターにかかります。
そのかかる部分を予め切っておくと素直に貼れます。
デカール貼り終了

デカール貼りにはいつもの様にMrマークセッターを使っています。
適度にデカールを軟化させ、きれいに貼れます。
デカールを広くとり、貼りやすくしてくれているのですが、トップコーティングをしても見る角度によっては反射するんですよね。
もう少し小さくカットするか、それでも嫌ならエアーブラシで描くしかないのでしょうか。
デカールをカットすると貼りにくくなり、失敗のもとになるしで悩みどころです。
ハセガワさんの護衛艦いずもには多彩な車両と艦載ヘリコプターが付いています。
せっかくなんで、搭載車とヘリコプターを説明しましょう。

<搭載車一覧と説明>
●艦載救難作業車
左下の方にあるのです。米国製で泡消化装置を備え、消火器や消化ホースも備えています。ひゅうが型も装備
●トーイングトラクター
ヘリなどを牽引します。トヨタ製
●ヘリコプター牽引装置
コの字に開いた部分に車輪を挟み込み有線のリモコンで操作されます。ひゅうが型も装備
●フォークリフト
この写真に載っていませんでしたね。でも付属でついています。
●73式特大型セミトレーラー+PAC3
正確にはPAC3弾を搭載するM902発射機とトレーラーです。
実際に護衛艦いずもに搭載されている訳ではないですが、こんな風に輸送することもあるのではというおまけですね。
全て各2両がついています。

<ヘリコプター一覧と説明>
いずもは最大14機のヘリコプターを搭載可能ですが、通常はSH-60K/Jを7機、MCH-101 を2機を搭載しています。
●哨戒ヘリコプター(SH-60K)
従来型のSH-60Jに対して近代化型がSH-60Kです。
海自にとって本来は対潜ヘリですが、汎用ヘリで、人員輸送、物資輸送、洋上哨戒、救難救助までこなせます。
いずもには、通常J又はKが7機搭載されています。
●掃海・油槽ヘリコプター(MCH-101)
基本的には輸送ヘリで5tの輸送能力を持ちます。
いずもには、通常2機搭載されています。
●ティルトローター機(MV-22Bオスプレイ)
現在搭載している訳ではないですが、すでに護衛艦いずもでオスプレイの離発着訓練を実施済みなので将来的に搭載されるのでしょう。
これらのヘリコプターはメインローターを広げた形と畳んだ姿の二通りを選択可能です。
搭載車両や色々ついたヘリコプターが楽しいですね。
ハセガワさんには海上自衛隊の艦載機セットがあります。
さらに色々乗せたい方にはこちらもいいかもですね。
護衛艦いずもが完成しました!

次回は様々な完成写真です。
励みになりますので、ぽちっとお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
前回までで護衛艦いずもの塗装が終了しました。
これまでの護衛艦いずもの建造日誌はこちら
↓
護衛艦いずも建造日誌
あと一息です。
デカール張りです。
まあ、デカールは普通に貼れば良いのですが、一点注意があります。

艦首側にある第一エレベーターの周囲を囲う昇降式スタンションのエッチングパーツを付けた時に、離着艦標識の一部がエレベーターにかかります。
そのかかる部分を予め切っておくと素直に貼れます。
デカール貼り終了

デカール貼りにはいつもの様にMrマークセッターを使っています。
適度にデカールを軟化させ、きれいに貼れます。
デカールを広くとり、貼りやすくしてくれているのですが、トップコーティングをしても見る角度によっては反射するんですよね。
もう少し小さくカットするか、それでも嫌ならエアーブラシで描くしかないのでしょうか。
デカールをカットすると貼りにくくなり、失敗のもとになるしで悩みどころです。
ハセガワさんの護衛艦いずもには多彩な車両と艦載ヘリコプターが付いています。
せっかくなんで、搭載車とヘリコプターを説明しましょう。

<搭載車一覧と説明>
●艦載救難作業車
左下の方にあるのです。米国製で泡消化装置を備え、消火器や消化ホースも備えています。ひゅうが型も装備
●トーイングトラクター
ヘリなどを牽引します。トヨタ製
●ヘリコプター牽引装置
コの字に開いた部分に車輪を挟み込み有線のリモコンで操作されます。ひゅうが型も装備
●フォークリフト
この写真に載っていませんでしたね。でも付属でついています。
●73式特大型セミトレーラー+PAC3
正確にはPAC3弾を搭載するM902発射機とトレーラーです。
実際に護衛艦いずもに搭載されている訳ではないですが、こんな風に輸送することもあるのではというおまけですね。
全て各2両がついています。

<ヘリコプター一覧と説明>
いずもは最大14機のヘリコプターを搭載可能ですが、通常はSH-60K/Jを7機、MCH-101 を2機を搭載しています。
●哨戒ヘリコプター(SH-60K)
従来型のSH-60Jに対して近代化型がSH-60Kです。
海自にとって本来は対潜ヘリですが、汎用ヘリで、人員輸送、物資輸送、洋上哨戒、救難救助までこなせます。
いずもには、通常J又はKが7機搭載されています。
●掃海・油槽ヘリコプター(MCH-101)
基本的には輸送ヘリで5tの輸送能力を持ちます。
いずもには、通常2機搭載されています。
●ティルトローター機(MV-22Bオスプレイ)
現在搭載している訳ではないですが、すでに護衛艦いずもでオスプレイの離発着訓練を実施済みなので将来的に搭載されるのでしょう。
これらのヘリコプターはメインローターを広げた形と畳んだ姿の二通りを選択可能です。
搭載車両や色々ついたヘリコプターが楽しいですね。
ハセガワさんには海上自衛隊の艦載機セットがあります。
さらに色々乗せたい方にはこちらもいいかもですね。
護衛艦いずもが完成しました!

次回は様々な完成写真です。
励みになりますので、ぽちっとお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事
-
- 「護衛艦いずも」(主に武装)を接写(簡単な解説)をして見ました!
- DDH-183 護衛艦いずも 建造日誌7日目 完成写真を実物写真と織り交ぜながら見て行きましょう
- DDH-183 護衛艦いずも 建造日誌6日目 艦載機と搭載車両、デカールを貼ってほぼ完成!
- 護衛艦の塗装色 まとめ! 塗装色のモヤモヤを解消しました。DDH-183 護衛艦いずも 建造日誌5日目
- DDH-183 護衛艦いずも 建造日誌4日目 キャットウォークのディテールアップといずものシーRAM装備