「1/700 フジミ 日本海軍重巡洋艦 鳥海 昭和17年(1942年)建造日誌6日目」
前回までに上部構造物の艤装まで行いました。
前回まではこちら
↓
重巡鳥海建造日誌
今回は、重巡鳥海の手摺の設置です。
このどちらとも基本の技術でベテランの方には当たり前のことなのですが、初心者の頃はどうしたらいいのか悩んだ記憶があります。
主に塗装と手摺の関係に悩む訳ですが
手すりの設置順序
A)手摺を設置してから塗装する。
B)塗装してから手摺を付ける。
当たり前ですが、塗装と手摺の設置はこの2通りになります。
それぞれのメリットとデメリットは
A)手摺→塗装の順序
メリット:しっかりと付く
場所によっては、マスキングを行いにくく、塗装に影響が出る。
デメリット:取り回しの時に外れたり曲げたりする。
B)塗装→手摺の順序
メリット:塗装をしてから設置できるので手すりなどを気にせずに塗装できる。
デメリット:どうしても接着が甘くなる。
塗装後の接着なので周りの塗装を溶かしたり、塗装の上に接着剤がはみ出し塗装が汚くなる危険がある。
私はプラモデルを始めた当初はBの方法で行っていました。
しかし、どうしても接着が甘くなるのが嫌なので今はできるだけAの方法で行っています。
厳密に言うと、複雑な船になると、AとBの混合型になってきます。
今回の重巡鳥海は比較的プラモデル再開後の作成なのでBの方法で手摺を付けています。
(ちなみに少し前の空母飛鷹は主にAの方法で付けています)
重巡鳥海の手摺設置
塗装→手摺設置の順序

手すりを設置する0.5mm程度の幅をアートナイフで塗装を削り取ります。

もちろん、先に接着する手摺を船の形に添って曲げておきます。
手すりを接着するプラ部分に瞬間接着剤を塗る方法と、エッチングパーツに接着剤を塗る方法があります。
ちなみに私は瞬間接着剤は
タミヤのゼリータイプ瞬間接着剤をちょこっとに、流し込みタイプの瞬間接着剤を混ぜて使用しています。
流し込みタイプだけだと粘りがなさ過ぎて固まるまで落ち着かないのですが、ゼリータイプは接着力が弱いのとそのまま固まるとだまっぽくなります。
この二つを混ぜるといい感じです。

手すりを付けた後は、マスキングテープを細く切ったもので保持しておきます。

手すりを設置した後がこちらです。
高雄型の勇壮な姿が結構、さまになってきました!
ぽちっとお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
関係ないけど、秋イベで鈴谷をゲット。全く意識がなかったけど、艦これ初めて一年以上で出くわすとは。
うっかり見落とすとこだった。さり気にうれしいですな。
これで日本の重巡が全員そろいました!

鈴谷は最上型なのでもとは軽巡の設計です。なので名前は川の名前、しかも由来は樺太の鈴谷(すすや)川。
現在の日本にないので、DEの名前に付けられることもなかったのです。
そして立て続けに「陽炎型駆逐艦 時津風」ゲット、雪風の妹分です。
イベントではレア艦が次々出て良いですなあ。普段建造もほとんどしないもので。
周回して取ったのは島風くらいです。

この娘、ダンピールの悲劇のヒロインです。
駆逐艦の話を出していると良く出る舞台なので近日まとめないとなあ。
前回までに上部構造物の艤装まで行いました。
前回まではこちら
↓
重巡鳥海建造日誌
今回は、重巡鳥海の手摺の設置です。
このどちらとも基本の技術でベテランの方には当たり前のことなのですが、初心者の頃はどうしたらいいのか悩んだ記憶があります。
主に塗装と手摺の関係に悩む訳ですが
手すりの設置順序
A)手摺を設置してから塗装する。
B)塗装してから手摺を付ける。
当たり前ですが、塗装と手摺の設置はこの2通りになります。
それぞれのメリットとデメリットは
A)手摺→塗装の順序
メリット:しっかりと付く
場所によっては、マスキングを行いにくく、塗装に影響が出る。
デメリット:取り回しの時に外れたり曲げたりする。
B)塗装→手摺の順序
メリット:塗装をしてから設置できるので手すりなどを気にせずに塗装できる。
デメリット:どうしても接着が甘くなる。
塗装後の接着なので周りの塗装を溶かしたり、塗装の上に接着剤がはみ出し塗装が汚くなる危険がある。
私はプラモデルを始めた当初はBの方法で行っていました。
しかし、どうしても接着が甘くなるのが嫌なので今はできるだけAの方法で行っています。
厳密に言うと、複雑な船になると、AとBの混合型になってきます。
今回の重巡鳥海は比較的プラモデル再開後の作成なのでBの方法で手摺を付けています。
(ちなみに少し前の空母飛鷹は主にAの方法で付けています)
重巡鳥海の手摺設置
塗装→手摺設置の順序

手すりを設置する0.5mm程度の幅をアートナイフで塗装を削り取ります。

もちろん、先に接着する手摺を船の形に添って曲げておきます。
手すりを接着するプラ部分に瞬間接着剤を塗る方法と、エッチングパーツに接着剤を塗る方法があります。
ちなみに私は瞬間接着剤は
タミヤのゼリータイプ瞬間接着剤をちょこっとに、流し込みタイプの瞬間接着剤を混ぜて使用しています。
流し込みタイプだけだと粘りがなさ過ぎて固まるまで落ち着かないのですが、ゼリータイプは接着力が弱いのとそのまま固まるとだまっぽくなります。
この二つを混ぜるといい感じです。

手すりを付けた後は、マスキングテープを細く切ったもので保持しておきます。

手すりを設置した後がこちらです。
高雄型の勇壮な姿が結構、さまになってきました!
ぽちっとお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
関係ないけど、秋イベで鈴谷をゲット。全く意識がなかったけど、艦これ初めて一年以上で出くわすとは。
うっかり見落とすとこだった。さり気にうれしいですな。
これで日本の重巡が全員そろいました!

鈴谷は最上型なのでもとは軽巡の設計です。なので名前は川の名前、しかも由来は樺太の鈴谷(すすや)川。
現在の日本にないので、DEの名前に付けられることもなかったのです。
そして立て続けに「陽炎型駆逐艦 時津風」ゲット、雪風の妹分です。
イベントではレア艦が次々出て良いですなあ。普段建造もほとんどしないもので。
周回して取ったのは島風くらいです。

この娘、ダンピールの悲劇のヒロインです。
駆逐艦の話を出していると良く出る舞台なので近日まとめないとなあ。
- 関連記事