<1/700 DDH-183 護衛艦いずも ハセガワ製 建造日誌2日目>
東京は今日の夜から一部で雪が降るとの予報ですが、皆さんは体調の方は大丈夫でしょうか?私はちょっとした風邪をひいて、ちょっとの咳が長引いています。皆様も体調管理にはお気を付け下さい。
前回で船体の組み立てを行いました。
今回は艦橋の組み立てを行います。
1.艦橋の組み立て
2.エッチングパーツの紹介
3.艦橋のちょっとしたディテールアップ
4.エッチングパーツの艦橋への設置
の4本立てでお送りします。
始めに護衛艦いずもの写真を見て見ましょう。

<海上自衛隊HP ギャラリー 護衛艦いずも>より掲載
いずもは護衛艦ですが、実質上のヘリコプター空母です。
艦橋は前部艦橋と後部艦橋に分かれ、中央部は少し開いた状態になっています。(かがは塞がれる)
カラー的には所々、赤色の部分が目につきますね。甲板側面の赤い部分は主にアンテナの基部(赤は発信用、因みに緑は受信用)で、艦橋横のそれは主に消化ホースリールだったりします。
1.艦橋の組み立て
といっても護衛艦の艦橋はステルス対策もあり、比較的単純であり、パーツも大きなもので一体で作ってくれているのであっという間です。

この写真をみていただくと分かると思うのですが、もちろんこのままでもいいのですが、艦橋横のモールドは少し弱く、薄めです。
なにか寂しさを感じてしまいます。

いずもの艦橋横のアップ写真ですが、艦橋の横には結構いろいろついてますよね。
まず、照明がずらりと並び、監視カメラもところどころ設置されています。
これらを細かく再現はできないのですが、(ていうかする気はないのですが)何となく色々付いている感は出したいと思います。

これは艦橋の上空写真ですが、何かある感はありますよね。そんな感じを出せればいいかなっと。
2.エッチングパーツのご紹介

前回の記事にも書きましたが、護衛艦いずものキットにはエッチングパーツ用の説明書があり、詳細に設置場所を図示し、曲げ方まで丁寧に書いてあります。
ハセガワさんとしても是非、エッチングパーツもセットでお買いもとめ、お楽しみ下さいという意図が伺われます。
もっぱら純正エッチングで楽にある程度こだわりつつ時間をかけずに作りたいと思っている私にとっても大歓迎です!
「エッチングパーツは上級者用です」と書いていることも多く、初心者には確かに厳しい時もありますが、この護衛艦いずもの様に丁寧に作って行けば比較的初心者の方でも作れる護衛艦のジャンルでこの様な優しい設計にするということは非常にいいですね。
3.艦橋のちょっとしたディテールアップ

前部艦橋の飛行甲板側です。伸ばしランナーを1mmくらいかな。にカットし貼り付けました。(黄色い線の上の辺り)
実際には照明と配電盤らしきものがセットであるのですが、何かある感を出すのではこの位でいいかなと思っています。
ちょっとオーバースケールですが、何かある感を出すのにはこの位の大きさは必要かなと思いました。
監視カメラはおまけみたいなもので、一応斜めに貼っています。
窓枠はリューターやアートナイフで開口しています。

後部艦橋も同等です。なお、後部艦橋も開口しています。
4.エッチングパーツの艦橋への設置
先ほどご紹介したエッチングパーツを艦橋に付けていきましょう。
エッチングパーツは折り目を軽くしてあり、無理に曲げなくても自然に曲がる様に設計しています。
あとは曲げる方向と角度さえ間違わなければできます!
ちょっと数は多いですけどね。
それと、艦橋横の水密扉はプラ板をカットしたものを貼っています。
モールドは浅くあるのですが、あまり目立ちません。少し目立たせた方が良いと感じました。
最初に乗せた護衛艦いずもの写真でも艦橋の水密扉は目立っていますよね。

艦橋中央部は少し開口した形になっており、中央にはウインチなどがあります。ここからは艦艇燃料補給用の蛇管などが置かれていますが、これを再現するのも面白かったかも知れません。

ちなみに後部艦橋の左側はこんな感じです。

アップにすると扉に大小があるのがばれて嫌なのですが、後部艦橋の左側にはたくさん水密扉があります。

このころはまだ暑さが残る時期でした。リンセも変な恰好で暇アピールしてます。

基本的な艦橋のエッチングは終わりました。
次は飛行甲板のエッチングに続きます。

艦橋のエッチングパーツ接着して塗装前の状態って好きなんですよ。
なんかかっこいいですよね。
プラモデルの連続記事って、仕事の忙しい時って結構作りながら、記事を書きながら、そして今は艦これの秋イベもしながらで大変なんですよね。楽しんでやっているんで続けられますけど。
でもアニメでも料理でも、みんな一緒か・・・楽しむことが大事ですね。
ぽちっとお願いします。励みになります。
↓( ̄^ ̄)ゞ
東京は今日の夜から一部で雪が降るとの予報ですが、皆さんは体調の方は大丈夫でしょうか?私はちょっとした風邪をひいて、ちょっとの咳が長引いています。皆様も体調管理にはお気を付け下さい。
前回で船体の組み立てを行いました。
今回は艦橋の組み立てを行います。
1.艦橋の組み立て
2.エッチングパーツの紹介
3.艦橋のちょっとしたディテールアップ
4.エッチングパーツの艦橋への設置
の4本立てでお送りします。
始めに護衛艦いずもの写真を見て見ましょう。

<海上自衛隊HP ギャラリー 護衛艦いずも>より掲載
いずもは護衛艦ですが、実質上のヘリコプター空母です。
艦橋は前部艦橋と後部艦橋に分かれ、中央部は少し開いた状態になっています。(かがは塞がれる)
カラー的には所々、赤色の部分が目につきますね。甲板側面の赤い部分は主にアンテナの基部(赤は発信用、因みに緑は受信用)で、艦橋横のそれは主に消化ホースリールだったりします。
1.艦橋の組み立て
といっても護衛艦の艦橋はステルス対策もあり、比較的単純であり、パーツも大きなもので一体で作ってくれているのであっという間です。

この写真をみていただくと分かると思うのですが、もちろんこのままでもいいのですが、艦橋横のモールドは少し弱く、薄めです。
なにか寂しさを感じてしまいます。

いずもの艦橋横のアップ写真ですが、艦橋の横には結構いろいろついてますよね。
まず、照明がずらりと並び、監視カメラもところどころ設置されています。
これらを細かく再現はできないのですが、(ていうかする気はないのですが)何となく色々付いている感は出したいと思います。

これは艦橋の上空写真ですが、何かある感はありますよね。そんな感じを出せればいいかなっと。
2.エッチングパーツのご紹介

前回の記事にも書きましたが、護衛艦いずものキットにはエッチングパーツ用の説明書があり、詳細に設置場所を図示し、曲げ方まで丁寧に書いてあります。
ハセガワさんとしても是非、エッチングパーツもセットでお買いもとめ、お楽しみ下さいという意図が伺われます。
もっぱら純正エッチングで楽にある程度こだわりつつ時間をかけずに作りたいと思っている私にとっても大歓迎です!
「エッチングパーツは上級者用です」と書いていることも多く、初心者には確かに厳しい時もありますが、この護衛艦いずもの様に丁寧に作って行けば比較的初心者の方でも作れる護衛艦のジャンルでこの様な優しい設計にするということは非常にいいですね。
3.艦橋のちょっとしたディテールアップ

前部艦橋の飛行甲板側です。伸ばしランナーを1mmくらいかな。にカットし貼り付けました。(黄色い線の上の辺り)
実際には照明と配電盤らしきものがセットであるのですが、何かある感を出すのではこの位でいいかなと思っています。
ちょっとオーバースケールですが、何かある感を出すのにはこの位の大きさは必要かなと思いました。
監視カメラはおまけみたいなもので、一応斜めに貼っています。
窓枠はリューターやアートナイフで開口しています。

後部艦橋も同等です。なお、後部艦橋も開口しています。
4.エッチングパーツの艦橋への設置
先ほどご紹介したエッチングパーツを艦橋に付けていきましょう。
エッチングパーツは折り目を軽くしてあり、無理に曲げなくても自然に曲がる様に設計しています。
あとは曲げる方向と角度さえ間違わなければできます!
ちょっと数は多いですけどね。
それと、艦橋横の水密扉はプラ板をカットしたものを貼っています。
モールドは浅くあるのですが、あまり目立ちません。少し目立たせた方が良いと感じました。
最初に乗せた護衛艦いずもの写真でも艦橋の水密扉は目立っていますよね。

艦橋中央部は少し開口した形になっており、中央にはウインチなどがあります。ここからは艦艇燃料補給用の蛇管などが置かれていますが、これを再現するのも面白かったかも知れません。

ちなみに後部艦橋の左側はこんな感じです。

アップにすると扉に大小があるのがばれて嫌なのですが、後部艦橋の左側にはたくさん水密扉があります。

このころはまだ暑さが残る時期でした。リンセも変な恰好で暇アピールしてます。

基本的な艦橋のエッチングは終わりました。
次は飛行甲板のエッチングに続きます。

艦橋のエッチングパーツ接着して塗装前の状態って好きなんですよ。
なんかかっこいいですよね。
プラモデルの連続記事って、仕事の忙しい時って結構作りながら、記事を書きながら、そして今は艦これの秋イベもしながらで大変なんですよね。楽しんでやっているんで続けられますけど。
でもアニメでも料理でも、みんな一緒か・・・楽しむことが大事ですね。
ぽちっとお願いします。励みになります。
↓( ̄^ ̄)ゞ
秋イベで、白露型8番艦 山風ゲット、艦これでは白露型がこれで出揃いました。
特に掘りが必要なく攻略途中でゲットできたのが良かったですね。

ちなみに、E-2突破しました。E-1は甲での突破ですが、E-2以降は基本丙で時間短縮です。丙だとサクサク行きます。
特に掘りが必要なく攻略途中でゲットできたのが良かったですね。

ちなみに、E-2突破しました。E-1は甲での突破ですが、E-2以降は基本丙で時間短縮です。丙だとサクサク行きます。
- 関連記事
-
- 護衛艦の塗装色 まとめ! 塗装色のモヤモヤを解消しました。DDH-183 護衛艦いずも 建造日誌5日目
- DDH-183 護衛艦いずも 建造日誌4日目 キャットウォークのディテールアップといずものシーRAM装備
- DDH-183 護衛艦いずも 建造日誌3日目 飛行甲板のセーフティネットの装着とアンテナの設置
- DDH-183 護衛艦いずも 建造日誌2日目 艦橋の組み立てとエッチング、ディテールアップ
- DDH-183 護衛艦いずも 建造日誌1日目 ついに護衛艦いずもの紹介です!