「1/700 フジミ 日本海軍重巡洋艦 鳥海 昭和17年(1942年)建造日誌3日目」
前回までに重巡鳥海の艦橋の組み立てまで紹介しました。
残りの上部構造物の組み立てとエッチングパーツの装着です。
砲塔のエッチングパーツの装着です

砲塔のジャッキステー等をエッチングパーツで足していくパターンは良く見ますが全体を覆う形は初めてです。
次に煙突のエッチング組み立てとエッチングパーツです

次はマストです。
マストのヤードは0.3mmの真鍮線に置き換えています。
又、ヤードには海魂の汎用信号桁を取り付けています。

ここからは、探照堂のマスキングシートを使った船体の塗装です。
探照堂からは、様々なキットに合わせた船体のマスキングシートを販売されています。
フジミさんの精密なキットには非常に細かいモールドに合わせた形でくり抜けば良い設計になっています。
慎重にモールドに合わせて張り合わせていきます。
特に細かいモールド部分は隙間が空かない様に注意です。

御覧の通りって、あんまり見えないですけど、一部のホーサーリールなどは既に塗っていたんですけど。
今回、マスキングシートの有用性を一度試して見たいと思ったので。

既に塗っていたホーサーリールを保護してエアーブラシで塗装しました。
重巡鳥海は、横須賀を母港としていたので、Mrカラーの軍艦色(2)で塗装しました。
探照堂のマスキングシートは、フジミさんの近年のキットの様な精密模型の細かいモールドをきれいに塗装するのに便利でした。
面相筆で細かく塗装していけば、もちろん必要ありませんが、楽をするには便利なグッズです。
戦艦や空母の迷彩塗装用もあるのでそちらは更に有用だと思います。
上部構造物も同時に塗装しました。

艦橋のアップです。

煙突の塗装です。

これで大方上部構造物の塗装が終わりました。
あとは、組み立てて行くだけです。
ぽちっとお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
前回までに重巡鳥海の艦橋の組み立てまで紹介しました。
残りの上部構造物の組み立てとエッチングパーツの装着です。
砲塔のエッチングパーツの装着です

砲塔のジャッキステー等をエッチングパーツで足していくパターンは良く見ますが全体を覆う形は初めてです。
次に煙突のエッチング組み立てとエッチングパーツです

次はマストです。
マストのヤードは0.3mmの真鍮線に置き換えています。
又、ヤードには海魂の汎用信号桁を取り付けています。

ここからは、探照堂のマスキングシートを使った船体の塗装です。
探照堂からは、様々なキットに合わせた船体のマスキングシートを販売されています。
フジミさんの精密なキットには非常に細かいモールドに合わせた形でくり抜けば良い設計になっています。
慎重にモールドに合わせて張り合わせていきます。
特に細かいモールド部分は隙間が空かない様に注意です。

御覧の通りって、あんまり見えないですけど、一部のホーサーリールなどは既に塗っていたんですけど。
今回、マスキングシートの有用性を一度試して見たいと思ったので。

既に塗っていたホーサーリールを保護してエアーブラシで塗装しました。
重巡鳥海は、横須賀を母港としていたので、Mrカラーの軍艦色(2)で塗装しました。
探照堂のマスキングシートは、フジミさんの近年のキットの様な精密模型の細かいモールドをきれいに塗装するのに便利でした。
面相筆で細かく塗装していけば、もちろん必要ありませんが、楽をするには便利なグッズです。
戦艦や空母の迷彩塗装用もあるのでそちらは更に有用だと思います。
上部構造物も同時に塗装しました。

艦橋のアップです。

煙突の塗装です。

これで大方上部構造物の塗装が終わりました。
あとは、組み立てて行くだけです。
ぽちっとお願いします。
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事
-
- 重巡鳥海建造日誌5日目 煙突の塗装と上部構造物の艤装
- 重巡鳥海特有の八九式連装魚雷発射管と高雄型それぞれの汚水捨管、建造日誌4日目
- 重巡鳥海建造日誌3日目 上部構造物の作成と探照堂のマスキングシートを使った塗装
- やっぱかっこいいですね!重巡 鳥海の艦橋の組み立て!重巡鳥海建造日誌2日目
- さあ、金剛のリベンジなるか?フジミの高尾型重巡鳥海に挑戦!