塗装したリノリウム甲板にリノリウム抑えの銅?の塗装を行います。
凸モールド部分を面相筆で塗っていきます。カラーはタミヤのエナメル「ゴールドリーフ X-12」
これを少しだけエナメル溶剤(X-20)で延ばします。
薄めすぎるとにじむので少しほぼ原液に近いくらいで。面相筆で塗ってもまっすぐきれいにできないんですよね。
筆の腹で塗るより先端をモールドに合わせてまっすぐ塗っていく方がまだ直線に塗れます。

塗った後はこんな感じ。

拡大すると少し粗が目立つのですが遠目なら大丈夫かな。
上甲板と船体を接着します。
喫水線で切っているキット(ウオーターライン)は先に接着して塗装するんですが、フルハルモデル(喫水線の下もあるタイプ)は
個別に塗装して張る方が合理的ですね。
これでしばらく放置。

リンセは今日も眠そうです。

凸モールド部分を面相筆で塗っていきます。カラーはタミヤのエナメル「ゴールドリーフ X-12」
これを少しだけエナメル溶剤(X-20)で延ばします。
薄めすぎるとにじむので少しほぼ原液に近いくらいで。面相筆で塗ってもまっすぐきれいにできないんですよね。
筆の腹で塗るより先端をモールドに合わせてまっすぐ塗っていく方がまだ直線に塗れます。

塗った後はこんな感じ。

拡大すると少し粗が目立つのですが遠目なら大丈夫かな。
上甲板と船体を接着します。
喫水線で切っているキット(ウオーターライン)は先に接着して塗装するんですが、フルハルモデル(喫水線の下もあるタイプ)は
個別に塗装して張る方が合理的ですね。
これでしばらく放置。

リンセは今日も眠そうです。

- 関連記事