「1/700 フジミ 日本海軍重巡洋艦 鳥海 昭和17年(1942年)建造日誌2日目」
図らずもですが、11月27日から公開される「劇場版 艦これ」ですが、その舞台は「アイアンボトムサウンド(Ironbottom Sound)日本語名「鉄底海峡」、日米の一大消耗戦の舞台になった場所です。
日米の多くの艦船や飛行機が海底に沈んでおり、鉄が敷き詰めている海峡からその名前が付けられ、一大スキューバダイビングの名所として現在では有名になっています。
そのアイアンボトムサウンドでの第一次ソロモン海戦で大活躍をした重巡鳥海ですが、今回はその特徴的な艦橋の組み立てです。
今回は、艦橋の組み立てとして、主に窓枠の設置とフジミ純正 鳥海専用エッチングパーツを使用します。
始めに鳥海の艦橋を見て見ましょう。

モデルアート社「帝国海軍重巡洋艦総ざらい」掲載の1938年6月の写真です。
高雄型にはこの特徴的な「田」型の窓枠があります。
この田型の窓枠には 「海魂 艦艇用窓枠セットB」を使いました。
それでは艦橋の組み立てに入ります!
艦橋のパーツを切り出します。

艦橋内のリノリウム部分にはリノリウム色をあらかじめ塗装します。
この時期は猫の毛が生え変わる時期で結構細かい毛が付着するので注意です!

そして窓枠部分を始めにニッパーで大まかにカットし、耐水ペーパーできれいに削って仕上げます。

そして窓枠を曲がり角に沿ってきれいに曲げた後、艦橋のやすりで削った部分に瞬間接着剤で付けていきます。
私は下段の窓枠をつけてから、艦橋の舷窓の穴あけをしたのですが、エッチングパーツを取り付ける前に穴あけをした方がいいです。穴の大きさは0.4mm程度直系のピンバイスだったかと思います。

では、窓枠を付けていきます。上の写真にある様に鳥海さんの窓枠は全て「田型」です。しかし、一番下の窓枠はちょうどよい高さのものがなかったので、通常のものを取り付けました。今だったらやっぱ田型にこだわったかなあ。

2段目の窓枠が少しはみ出ているんですね。純正だとこのようなことがないのですが。これを防ぐには途中の角で調整するしかないですね。この時の私は気にしなかった様です。
そして組み立てます。下の写真はまだ仮組みです。

艦橋には純正エッチングパーツを取り付ける箇所も多くあります。

エッチングパーツの説明書です。

説明書裏

それらを取り付けました。

これで艦橋はほぼ準備が整いました、後は他の上部構造物を組み立てて塗装に移ります。
やっぱ、いいもんですね!鳥海の艦橋!
ブログランキング!ポチッとお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
図らずもですが、11月27日から公開される「劇場版 艦これ」ですが、その舞台は「アイアンボトムサウンド(Ironbottom Sound)日本語名「鉄底海峡」、日米の一大消耗戦の舞台になった場所です。
日米の多くの艦船や飛行機が海底に沈んでおり、鉄が敷き詰めている海峡からその名前が付けられ、一大スキューバダイビングの名所として現在では有名になっています。
そのアイアンボトムサウンドでの第一次ソロモン海戦で大活躍をした重巡鳥海ですが、今回はその特徴的な艦橋の組み立てです。
今回は、艦橋の組み立てとして、主に窓枠の設置とフジミ純正 鳥海専用エッチングパーツを使用します。
始めに鳥海の艦橋を見て見ましょう。

モデルアート社「帝国海軍重巡洋艦総ざらい」掲載の1938年6月の写真です。
高雄型にはこの特徴的な「田」型の窓枠があります。
この田型の窓枠には 「海魂 艦艇用窓枠セットB」を使いました。
それでは艦橋の組み立てに入ります!
艦橋のパーツを切り出します。

艦橋内のリノリウム部分にはリノリウム色をあらかじめ塗装します。
この時期は猫の毛が生え変わる時期で結構細かい毛が付着するので注意です!

そして窓枠部分を始めにニッパーで大まかにカットし、耐水ペーパーできれいに削って仕上げます。

そして窓枠を曲がり角に沿ってきれいに曲げた後、艦橋のやすりで削った部分に瞬間接着剤で付けていきます。
私は下段の窓枠をつけてから、艦橋の舷窓の穴あけをしたのですが、エッチングパーツを取り付ける前に穴あけをした方がいいです。穴の大きさは0.4mm程度直系のピンバイスだったかと思います。

では、窓枠を付けていきます。上の写真にある様に鳥海さんの窓枠は全て「田型」です。しかし、一番下の窓枠はちょうどよい高さのものがなかったので、通常のものを取り付けました。今だったらやっぱ田型にこだわったかなあ。

2段目の窓枠が少しはみ出ているんですね。純正だとこのようなことがないのですが。これを防ぐには途中の角で調整するしかないですね。この時の私は気にしなかった様です。
そして組み立てます。下の写真はまだ仮組みです。

艦橋には純正エッチングパーツを取り付ける箇所も多くあります。

エッチングパーツの説明書です。

説明書裏

それらを取り付けました。

これで艦橋はほぼ準備が整いました、後は他の上部構造物を組み立てて塗装に移ります。
やっぱ、いいもんですね!鳥海の艦橋!
ブログランキング!ポチッとお願いします!
↓( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事
-
- 重巡鳥海建造日誌5日目 煙突の塗装と上部構造物の艤装
- 重巡鳥海特有の八九式連装魚雷発射管と高雄型それぞれの汚水捨管、建造日誌4日目
- 重巡鳥海建造日誌3日目 上部構造物の作成と探照堂のマスキングシートを使った塗装
- やっぱかっこいいですね!重巡 鳥海の艦橋の組み立て!重巡鳥海建造日誌2日目
- さあ、金剛のリベンジなるか?フジミの高尾型重巡鳥海に挑戦!