<1/700 特シリーズ 航空母艦飛鷹 昭和19年 フジミ製 建造日誌3日目>
前回、船体のプラ部分の接着が終わりました。
新着情報はこちら→空母飛鷹19年の木甲板とエッチングパーツが来ました!
飛鷹建造日誌1日目及び2日目→空母飛鷹建造日誌(過去ログ)
次に進みます。
飛行甲板の擬装

こんな感じで船体からではなく、飛行甲板に直接つける艤装部分を接着します。
写真をとってもだだっ広い飛行甲板の横にちょこっとついているだけなので次の艦橋と煙突に移ります。
煙突と艦橋の組み立てとエッチング
艦橋と煙突のプラ部分を組み立てました。
煙突には結構細かい部品も多いのですが、はまり込みは良く、あまりストレスは感じずに組み立てることが出来ました。

艦橋もあとでまとめて軍艦色で塗装するので、ウッドブラウン指定の箇所だけ筆塗りでウッドブラウンを塗りました。
艦橋側面の梯子はエッチングに置き換えるので切り離し削っておきます。

でもこの艦橋前部はこの後、部品が上からかぶさってきます。意味あるのかな?確かに指定しているんだけど、ちょっと分かりません。
それと、いつもの様に艦橋の窓枠はプラ材を削り取って、KAモデルズの手摺/窓枠セットの一番小さい窓枠(0.8mm)に置き換えています。
船体と同様に舷窓は0.4mm(船体は0.5mm)のピンバイスで穴を明けております。艦橋の穴あけは傾斜部分などあるので少しこっちの方が気を付けた方がいいです。
さあ、煙突頭頂部の雨水カバー金網と整流板のエッチングパーツです。

改めて見るとちっちゃいですね。こんなんがこの後も目白押し。

煙突回りのエッチングパーツですが、結構うまく付けることが出来ました。
この後のパーツもそうなんですが、割とつながる部分はつなげて大き目にカットしてくれているので、一見細かそうでも割と組みやすいです。

プラ部分の21号電探部分を切り取り、基部だけ用います。
そこに、組み立てた21号電探を取り付け、その下部に三角板を取り付けます。
そして、結構ここまであと伸ばしにしてきた、前部マストと13号電探です。
ちょっと手間取りましたが、パーツを曲げすぎて切ることなく、うまく組み上げることが出来ました。よく手間取っていると細い部分を折ったりするんですよねえ(私だけかも)
今日一番で神経使うマスト部分がうまくできました!マスト製作途中の写真もなく、いきなり集合写真のみです。まあ、集中していたということで。

そして、艦橋周りのラダーやら張り出した部分のエッチングを取り付け、ウッドブラウン塗装部分に蓋をしました。
機関銃やら双眼鏡も取り付けられる部分はさっさと取り付けます。
塗装後にパーツを取り付けると接着が弱いし、
でも塗装前だとマスキングしなければいけないしでいつも迷うんですよね。
先につけるか?、後につけるか?最近はできるだけ先に付ける方針で行っています。

なんか、今回、エッチングパーツの組み立ても順調だぞ。
組み立てた部品は接着するまで、手で引っ掛けたりしないように保管です。
エッチングパーツがうまく組み立てて接着できると気持ちいいですね。
次回は、船体側面のエッチングパーツを取り付けて行きます。
ここが一番パーツの数が多いんです。
ぽち ↓( ̄^ ̄)ゞ ご協力お願いします!
前回、船体のプラ部分の接着が終わりました。
新着情報はこちら→空母飛鷹19年の木甲板とエッチングパーツが来ました!
飛鷹建造日誌1日目及び2日目→空母飛鷹建造日誌(過去ログ)
次に進みます。
飛行甲板の擬装

こんな感じで船体からではなく、飛行甲板に直接つける艤装部分を接着します。
写真をとってもだだっ広い飛行甲板の横にちょこっとついているだけなので次の艦橋と煙突に移ります。
煙突と艦橋の組み立てとエッチング
艦橋と煙突のプラ部分を組み立てました。
煙突には結構細かい部品も多いのですが、はまり込みは良く、あまりストレスは感じずに組み立てることが出来ました。

艦橋もあとでまとめて軍艦色で塗装するので、ウッドブラウン指定の箇所だけ筆塗りでウッドブラウンを塗りました。
艦橋側面の梯子はエッチングに置き換えるので切り離し削っておきます。

でもこの艦橋前部はこの後、部品が上からかぶさってきます。意味あるのかな?確かに指定しているんだけど、ちょっと分かりません。
それと、いつもの様に艦橋の窓枠はプラ材を削り取って、KAモデルズの手摺/窓枠セットの一番小さい窓枠(0.8mm)に置き換えています。
船体と同様に舷窓は0.4mm(船体は0.5mm)のピンバイスで穴を明けております。艦橋の穴あけは傾斜部分などあるので少しこっちの方が気を付けた方がいいです。
さあ、煙突頭頂部の雨水カバー金網と整流板のエッチングパーツです。

改めて見るとちっちゃいですね。こんなんがこの後も目白押し。

煙突回りのエッチングパーツですが、結構うまく付けることが出来ました。
この後のパーツもそうなんですが、割とつながる部分はつなげて大き目にカットしてくれているので、一見細かそうでも割と組みやすいです。

プラ部分の21号電探部分を切り取り、基部だけ用います。
そこに、組み立てた21号電探を取り付け、その下部に三角板を取り付けます。
そして、結構ここまであと伸ばしにしてきた、前部マストと13号電探です。
ちょっと手間取りましたが、パーツを曲げすぎて切ることなく、うまく組み上げることが出来ました。よく手間取っていると細い部分を折ったりするんですよねえ(私だけかも)
今日一番で神経使うマスト部分がうまくできました!マスト製作途中の写真もなく、いきなり集合写真のみです。まあ、集中していたということで。

そして、艦橋周りのラダーやら張り出した部分のエッチングを取り付け、ウッドブラウン塗装部分に蓋をしました。
機関銃やら双眼鏡も取り付けられる部分はさっさと取り付けます。
塗装後にパーツを取り付けると接着が弱いし、
でも塗装前だとマスキングしなければいけないしでいつも迷うんですよね。
先につけるか?、後につけるか?最近はできるだけ先に付ける方針で行っています。

なんか、今回、エッチングパーツの組み立ても順調だぞ。
組み立てた部品は接着するまで、手で引っ掛けたりしないように保管です。
エッチングパーツがうまく組み立てて接着できると気持ちいいですね。
次回は、船体側面のエッチングパーツを取り付けて行きます。
ここが一番パーツの数が多いんです。
![]() フジミ 1/700 グレードアップパーツシリーズ No.113 日本海軍航空母艦 飛鷹昭和19年専用 エッチングパーツ(ZS16549) でじたみん楽天市場店 |
ぽち ↓( ̄^ ̄)ゞ ご協力お願いします!
- 関連記事
-
- 空母飛鷹建造日誌5日目(艦橋周りのエッチングと起倒式マスト、飛行甲板のエッチング)
- 空母飛鷹建造日誌4日目(船体のエッチングパーツ取り付けと舷梯の組み立て)
- 空母飛鷹建造日誌3日目(飛行甲板の擬装、艦橋と煙突の組み立てとエッチングパーツの取り付け)
- 空母飛鷹(1/700 フジミ)今週は船体の装備品の装着までです。
- 航空母艦飛鷹 昭和19年 建造日誌 (1/700 フジミ) さぁ、飛鷹型航空母艦の出撃よ!