島風の作成をベースに組み立て手順を載せてみました。
<上部構造物の組み立て>
始めにパーツの切除。ニッパーでできるだけ余分なゲートと呼ばれる細い部分を残さないように(残しすぎるとやすり掛けの手間が少々かかるのが面倒)。
ただし曲面ではパーツを気づ付けないよう少し残し気味にカット。

ゲートは、金属やすりや600番程度のフィニッシングペーパーで平滑に。
細かいところはペーパーを折りたたんで処理。
各パーツを切り出して処理をしたら初めに接着剤をつけずに組み立てる。(仮組み)
接着面を合わせ、合わせ目に沿って流し込みタイプの接着剤を少量流し込む。
軽く圧着。合わせ目からはみ出した接着剤は乾いた後で800-1000番のペーパーやスポンジやすりで処理。

時々、愛猫のリンセが邪魔に来ます。

上部構造物が一通り出来ました。
100円ショップで買った粘着力の弱いガムテープにパーツをつけて置きます。
艦橋内部の軍艦色で塗装しない部分だけ、ウッドブラウンで塗装。
<上部構造物の組み立て>
始めにパーツの切除。ニッパーでできるだけ余分なゲートと呼ばれる細い部分を残さないように(残しすぎるとやすり掛けの手間が少々かかるのが面倒)。
ただし曲面ではパーツを気づ付けないよう少し残し気味にカット。

ゲートは、金属やすりや600番程度のフィニッシングペーパーで平滑に。
細かいところはペーパーを折りたたんで処理。
各パーツを切り出して処理をしたら初めに接着剤をつけずに組み立てる。(仮組み)
接着面を合わせ、合わせ目に沿って流し込みタイプの接着剤を少量流し込む。
軽く圧着。合わせ目からはみ出した接着剤は乾いた後で800-1000番のペーパーやスポンジやすりで処理。

時々、愛猫のリンセが邪魔に来ます。

上部構造物が一通り出来ました。
100円ショップで買った粘着力の弱いガムテープにパーツをつけて置きます。
艦橋内部の軍艦色で塗装しない部分だけ、ウッドブラウンで塗装。
- 関連記事
-
- 上部構造物の取り付け
- リノリウム抑えの線引き
- 上部構造物の組み立てとエッチングパーツの取り付け
- 島風(1/350 マックスファクトリー)上部構造物の組み立て